確定申告/確定申告アーカイブ

まだ間に合う!還付申告<2>(2ページ目)

還付申告の請求期間ってどのくらいあるかご存知ですか?5年もあります。でも、早めに申告書は提出しましょう。3月15日をすぎても救済措置はいろいろあります。

田中 卓也

田中 卓也

税金 ガイド

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧
● 注意点はないの?
この申告の注意点は何でしょうか。
ひとつめは還付金についての請求権も請求ができる日から「5年の間に行使しないと時効により消滅してしまう」ということです。つまり、平たくいうといつまでもほうっておくとNGになる可能性もでてきます。
特に住宅ローン控除などは添付書類も多いため、これを取り揃えるのがネックであきらめたという人も実際にはいらっしゃるようです。

ふたつめはこの5年という時効権利を行使できるひとは『確定申告を提出する義務のない給与所得者』等に限られるということです。
つまり、通常給与所得者は年末調整で税金の精算は完了するはずです。
そのような事実があるのにも関わらず、申告を漏れとなっている医療費控除や居住年に行わなかった住宅ローン控除は「法律の規定に従って税額の計算をすると源泉徴収税額が納めすぎになっている」ので還付申告の対象となるのです。

● 書類はどのようなものを提出すればいいの?
対象者は『確定申告を提出する義務のない給与所得者』となりますので、一般的には確定申告書の種類はA様式になるものと思われます。要は、5年以内であれば通常の申告となんらかわることなく、その年度の法令に基づいて正しく申告し直せばいいのです。

● 確定申告書をすでに提出した人の救済措置はないの?
では、一度確定申告を提出したにも関わらず、医療費控除の取り忘れがあったというような人は何の救済措置もないのでしょうか。

ちゃんとあります。

こちらは還付請求権という用語ではなく「更正の請求」といいます。

次回、解説しますのでご期待ください。

関連記事
まだ間に合う!還付申告<1>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます