株・株式投資/システムトレードの基礎知識

システムトレードの始め方 ステップ1(2ページ目)

個人投資家の間で徐々にブームになりつつあるシステムトレード。今回は「システムトレードに興味はあるが、実際に挑戦したことがない」という方や、「既に実践している」という方向けにわかりやすくご説明致します。

西村 剛

西村 剛

株式 ガイド

国内運用会社にて中小型株式ファンドマネージャー兼アナリストを経て独立。個人投資家に分かりやすく株式投資を伝授すべく、講演や執筆を行う。最近では統計データを重視したシステムトレードにも注力。

プロフィール詳細執筆記事一覧
統計
どのような投資手法も統計上の優位性が「キモ」になります
例えば、株価の推移で判断する場合チャートを見ることになりますが、その時に
「RSI が20以下になったときに買い、RSIが80以上になったら売る」
という売買を繰り返した場合の結果、統計上の利益が出るという優位性があると分かればその投資方法を採用し実践していく価値があると言えるわけです。

投資方法の違いこそあれ、統計的に有利な行動をとっているという点では、まったく同じものを根拠に投資していると言えるのではないでしょうか。

また、「システムトレード」という呼び方ですが、これは、単に漠然と投資スタイルを表しているに過ぎません。
ひとくちにシステムトレードといっても、肝心の投資手法については、分析した人それぞれ中身には色々なものがあります。

その為、ファンダメンタルやチャートなどの他に
「決算発表1ヶ月前の銘柄を買い、決算発表の前日に売る」
という方法も、
「決算発表前には多くの投資家が好決算を期待して買う結果株価が上がりやすくなる」
という統計上の優位性があって利益が出るのなら、それを利用して行なうのもシステムトレードの一種になります。

投資手法に関わらず、投資を行なう上で重要なのは、
「その投資手法に統計的な優位性があるか」
だということに尽きるのではないでしょうか。

ここではシステムトレードの概要について簡単にお話させていただきました。
次回では、実際の投資に役立つ方法をご紹介していきます。

最後に、最近はシステムトレードなどをうたった悪質な情報商材やソフトなどがありますので、安易にご購入される事がないようご注意下さい。

◆システムトレードをもっと深く知りたい方はこちらを!◆
『西村剛の統計で勝つトレード』

【関連記事】
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます