年金/年金関連情報

個人年金の選び方1(定額タイプ)

老後資金の準備方法として利用する人が多い個人年金は、確定給付型と確定拠出型に区分することができます。今回は確定給付型の個人年金についてご案内します。

原 佳奈子

原 佳奈子

年金入門 ガイド

年金・社会保障を軸とした将来生活設計に関する講演・執筆などを行う。また、幅広い業界で企業研修の企画・実施コンサルに携わりながら、公的年金の他、企業年金・個人年金、さらには老後を視野に入れた資産形成に関する啓蒙及び教育活動に携わる。

...続きを読む
個人年金を確定給付型と確定拠出型に区分して比較します。まずは確定給付型からです
老後資金の準備方法に選択する人の多い個人年金保険ですが、公的年金に比べるとたくさんの商品がさまざまな方法で販売されています。特に、最近はインターネットや通信販売など自分ひとりで商品を比較検討して加入することもできるため、それぞれの商品の特徴やしくみをきちんと理解することが大切です。そこで、今回から2回にわたって個人年金保険の基本的なしくみを理解するポイントを解説していきます。今回は、定額タイプの個人年金保険です。

<INDEX>
個人年金保険の区分
定額個人年金保険のメリット
定額個人年金保険のデメリット
自営業者やフリーランスの個人年金

個人年金保険の区分

個人年金保険はいろいろな種類の商品が販売されており、それらの商品を区分するポイントは何点かあります。今回は保険料と年金給付の関係から個人年金保険の区分をしてみます。

個人年金保険には、加入時に将来の年金額が確定している「確定給付型」の商品と、加入時に支払う保険料が確定している「確定拠出型」の商品があります。
 
【確定給付型】



【確定拠出型】


確定拠出型の個人年金保険は、「変額個人年金保険」としてたくさんの商品が販売されていますが、このタイプの個人年金保険の詳細は次回ご案内します。

確定給付型の個人年金保険は、定額個人年金保険として販売されていますが、加入時に将来の年金額が決まっている商品です。それでは、この定額タイプの個人年金保険の特徴を詳しくみていきましょう。

定額型個人年金保険のメリット・デメリットは?(次ページへ)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます