貯蓄/性格で違う貯蓄の方法

お金が増える家計と増えない家計の違いは?(4ページ目)

どうして我が家は貯蓄ができないのだろうとお悩みのママや、この新年度からは絶対貯蓄を増やしていく!と固い決心をしているパパをバックアップ!読んでみてください。

平田 浩章

平田 浩章

ファミリーのためのお金入門 ガイド

家計相談件数300件を超えるFP実務家のガイドが、家族を幸せにするのに必要なマネープランの知識を基礎から紹介。

プロフィール詳細執筆記事一覧

貯めている人がやっていること ~金融商品の選択と目標設定~



■金融商品の適切な選別と活用

我が家はバッチリ
我が家の家計はバッチリ!
金融商品を上手に活用している人は、そのメリットとデメリットを客観的にとらえ、リスクを正しく把握しリスクコントロールが可能なものを、自分自身の運用可能期間や目標利回り、リスクの許容範囲に合わせて臨機応変に組み合わせて活用しています。決して、金融機関に勧められるがままに内容も分からずにお金を託すことはしません。

●借りる
金利の変化をとらえて、金利上昇時には長期の固定金利で金利上昇リスクを回避、金利がピークから下降を始めそうになった時に借りるなら変動金利で返済の負担を軽減していくなどの合理的な行動をする。

●増やす
財産を増やす場合も金利の動きに応じて、変動金利型や固定金利型の金融商品を使い分け、常に家計の金融資産を有利なポジションにおくことに心がけ、さらに状況や目的に応じて投資信託や株式・国債なども活用し、短期間のうちに必要なお金以外は預金口座で眠らさずに効率良く働かせる。

■計画を立てて目標を明確に設定する

着実に貯蓄できる人は、漠然とでなく明確な目標のもとに行なっています。人生設計と財産計画を立てて、将来のイベント(マイホームの購入・子どもの進学・セカンドライフ・夢の実現など)を計画化し、逆算して今しなければならないことを具体的に実行することによって、着実に一つひとつの夢を実現しています。お金を貯めること自体が目標ではないということですね。

また、状況の変化などに応じて柔軟に計画を見直したり、振り返りをして当初の計画より早く夢を実現できた要因や、逆に障害になった要因を分析して将来に活かせるよう、人生計画や財産計画の管理をしています。


4月から新年度です。家計にとっても新たな年のスタートですね。これまで貯蓄ができなかった人は、今年から貯蓄できる家計づくりを目指して頑張ってみませんか?


<関連お役立ち記事>
貯蓄ゼロから始めるマネープラン
家計簿でお金の力を200%パワーアップ!
我が家の家計から1億円をうみだすノウハウ

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/8/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます