出産・育児費用/出産費用 妊娠から出産でかかるお金(分娩費等)

実録・Kさんの妊娠&出産費用(2ページ目)

妊娠・出産でかかるお金は、病院の選び方や妊娠・出産の経過によっても異なります。Kさんの「かかったお金」を聞いてみましょう。

豊田 眞弓

豊田 眞弓

教育費 ・ 奨学金 ガイド

マネー誌・女性誌の外部ライターを経て、マネーコラム執筆や監修、講演・研修などで活躍するようになる。ライフワークとして、子供や生徒・学生の金融経済教育に携わり、子どもマネー総合研究会理事や、亜細亜大学ほかで非常勤講師も務める。趣味は講談、猫に添い寝。

...続きを読む

出産関連の医療費

Q・ご出産は帰省先の大学病院だったのですね。
―― 大学病院などは妊娠中毒症とか切迫早産とか、リスクの高い出産の方が利用する場合が多いですよね。私は妊娠中には大きなトラブルなかったのですが、実家の親が心配して「何かあったときに困るから」と、実家の近辺で一番大きな病院で出産することにしました。

実際、出産に時間がかかったために、出生時に子どもが産声をあげず、念のためすぐに小児科に運んで入院・検査してもらいました。すぐに元気になったので1日で戻ってきましたが。でも、今度は黄疸がひどくなったので、また入院扱いで光線治療を受けました。

その後はすっかり元気になって、出産後1週間で無事母子そろって退院しました。小児科のある大きな病院を利用したのは、心配症が過ぎたかな、とも思いますが、安心感は高かったです。

Q・お子さんが入院扱いになったことで、費用もかさみましたか?
―― 出産費用はだいたい40万~45万円くらいと思っていたのですが、実際には子どもとあわせて約60万円! 子どもは出生届を出したばかりで健康保険加入の手続きがまだ済んでいなかったので、子どもの入院費は一旦、全額自己負担で払わなくてはなりませんでした。

退院時の支払いは、用意しておいた現金では足りず、足りない分は実家の親に借りました。私は慌ててお金をかき集めたのですが、病院に相談すれば、足りない分は後日払ったりもできたそうです(笑)。
そのほかにもこんなコストが!



 
Q・出産育児一時金などでもらったお金もありますよね?
―― 夫の健康保険から、家族出産育児一時金で30万円いただきました。また、子どもの入院費は、健保加入後精算してまず健保負担分の8割が戻ってきて、さらに、残りの2割も市の乳幼児医療制度に申請して、戻してもらえました。

退院時の支払いは約60万円でしたが、実際の自己負担は10万円余りだったことになりますね。

<出産育児一時金>
国民健康保険や会社の健康保険、共済組合などに加入していれば、支給される。夫の扶養親族として加入している場合は「家族出産育児金」が支給される。
参照:助かる!出産育児一時金

出産でもらえるお金もあるとはいえ、退院時に数十万円を支払うのはなかなか大変ですね。何が起こるかわからない出産・分娩費用は、多めに準備しておいたほうがよいでしょう。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます