住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(55ページ目)
JR おおさか東線開業!で、どんなトコ?
2008年3月15日、JR放出駅~JR久宝寺駅間に新線 大阪東線が開業しました。でも、それってどこなの?という方も多いはず。今回はその新線を簡単に紹介します。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事資産価値で考える買って得する街 前編
住宅を買うとき、資産価値という言葉を思い浮かべない人はいないでしょう。せっかく買うのですから、当然、長く価値が下がらない街がいい。では、その資産価値が高い、損しない街とはどんな街なのでしょう。
住みたい街 首都圏ガイド記事小学校で差をつける街選び?大阪府下編?
自分は普通に地元の公立だったけど、息子・娘にはちょっと違った経験をさせてやりたい……。そういう方、結構多いですよね。そんな方のために今回は大阪府下の小学校紹介。お子さんのいる方もいない方も必見!
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事花見が楽しい、桜のきれいな街に住もう!
日本人が大好きな花、桜。多くの街を歩いてみて分かったのは桜のきれいな街は街全体がきれいで住みやすそうだということ。ここでは花見が楽しい街をテーマに、首都圏のいろいろな街を紹介しましょう。
住みたい街 首都圏ガイド記事お得物件は住みやすい街にあるか??
よく雑誌の特集などである「お得な物件」。はたしてそれは住みやすい街にあるのか?また「お得物件」とは何か?今回は、最近発売された「プレジデント」に記事に注目してみました。
住みたい街 関西ガイド記事葛飾区や墨田区などでも大規模開発始動
湾岸エリアでは相変わらず各種の大規模開発が進められていますが、葛飾区や墨田区でも工場跡地、既成市街地再開発による大規模開発が始動しています。マンション供給が期待できる事業も少なくありません。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之世田谷らしさ満喫路線世田谷線全ガイド(2)
住宅街の中を走る路面電車世田谷線のうち、小田急線、京王線と交差する4駅を取り上げます。やはり東急田園都市線文化圏とは微妙に異なる雰囲気があり、住み心地があります。さて、その違いは?
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事住宅街以外もアリ!~大阪市中央区 Vol.1
住みやすい街、というと住宅街とか郊外に目がいきがちですが「住宅街」=「住宅が探しやすい」とはいえても「住みやすい」かどうかはその人次第。今回は大阪市ド真ん中の中央区を2回にわけて紹介します。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事世田谷らしさ満喫路線世田谷線全ガイド(1)
東急田園都市線三軒茶屋から京王線下高井戸までの5km、10駅を結ぶ路面電車世田谷線。庶民的な市場あり、大きな一戸建てが並ぶエリアありと短いながら多様な街が並ぶ沿線をご紹介しましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事3月30日に地下鉄・グリーンライン開業
3月30日に日吉・中山間を結ぶ横浜市営地下鉄グリーンラインが開業するほか、川崎駅周辺総合整備事業が本格始動。相模原市や三浦市では大規模開発計画が動き出すなど、活気あふれる神奈川県の動きを紹介します。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之