住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(54ページ目)
「住みたい&住んでよかった街」ランキング
ネット版「関西ウォーカー」である「ウォーカープラス」の「新生活ガイド2008」という企画で、「住みたい街」と「住んでよかった街」の二つのランキングが発表されています。今回はそちらを見てまいります。
住みたい街 関西ガイド記事チンチン電車で行く!政令指定都市「堺」
政令指定都市にありながら大阪・京都・神戸と比較すると何かと露出が控えめな堺市。今回は、そんな堺市の中心部を突き抜ける路面電車の周辺エリアを紹介。さあ、あなたもユル系電車で堺へGO!
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事船橋市など4市が政令市移行を共同研究
4月から中核市に移行した柏市に続いて、松戸市を中心とする4市が中核・政令指定都市を目指す動きを強めています。その他千葉県内の各自治体の動きと合わせて最新の動向を紹介しましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之JR「住道」~読みにくいけど住みやすい!
街の雰囲気は大阪市内と比較して、少しゆったりめ。でもそれほど遠い距離でもないために交通便や買い物利便は変わらない。そんな街、JR「住道」駅周辺をご紹介します。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事商店街に住みたい!~天神橋筋商店街
日本一長いといわれる天神橋筋商店街は、千林商店街、駒川商店街と並んで大阪を代表する商店街です。今回は、その天神橋筋商店街周辺を、「住まう場所」として紹介。さて買物施設以外の充実度は?
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事阪急「仁川」駅~ちょっと大人の街
「ちょっと大人」といっても、ピンク街や飲み屋街ではなく、もちろん「ほろ苦い」わけでもありません。落ち着いた街並みと競馬場ある街。この二つの要素を満たす「仁川」とはどんなところなのでしょうか?
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事JR「高槻」駅?京阪神に次ぐ「4都」目
大阪と京都の中間点、JRの新快速・阪急の特急が停まる高槻。「交通利便性」は今に始まった話ではなく、江戸時代にはすでに交通要所として栄えていました。今回は、JR「高槻」阪急「高槻市」両駅界隈を紹介します。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事1000戸を超える超大規模マンションも
23区の南エリアでは、品川区で700戸台と1000戸超の物件が、目黒区では500戸規模の大規模マンションが相次いで登場するほか、大田区や世田谷区では中規模クラスのマンションが目白押しの状態になっています。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事山下 和之資産価値で考える買って得する街 後編
前回、住宅の資産価値は立地にあり、具体的には都心や古くから開発されてきた街に希少性があり、価値が高いと説明しました。今回は予算内でできるだけ資産価値の高い住まいを選ぶ方法について考えます。
住みたい街 首都圏ガイド記事阪神「魚崎」駅~緑と酒蔵のある街
神戸市東灘区の南部に位置する阪神本線「魚崎」駅。阪神高速魚崎インターが渋滞のメッカであることから騒々しいイメージがあるかもしれませんが、実はとっても静かな街。今回は「魚崎」駅周辺を紹介します。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事