住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(2ページ目)
【調布】駅前再開発で利便性がアップした映画の街
2012年8月19日、構想から43年、着工からでも8年かけて行われてきた調布市内の京王線地下化工事が完了。その後、2017年9月には調布駅前に商業施設が完成、映画のまちらしくシネコンも誕生しました。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事東急池上線!便利で美味しく住みやすい穴場の沿線
東急池上線沿線の住みやすさについて解説します。大田区蒲田と品川区五反田を結ぶ全長10.9キロの東急池上線。東横線、田園都市線に比べると知名度では劣るものの、昭和の東京の雰囲気を残す同沿線には魅力がいろいろ。知ると住みたくなるかもしれない。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事電車通勤が楽な路線はどこ?混雑率や終電から検証!
電車通勤がラクな路線はどこかについて考えます。通勤を考えたら、混雑率が低い、座って通勤できる始発駅、終電が遅い、バリアフリーが徹底しているなどの沿線や駅は魅力。ということで、首都圏の主要鉄道を比較してみました!
住みたい街 首都圏ガイド記事首都圏・東京でお金持ちが住んでいる街ランキング
首都圏・東京でお金持ちが多く住んでいる街はどこかについて解説します。首都圏や東京には全国的に知られた街がたくさんあります。区のランキングに加え、お金持ち度と住みやすさを掛け合わせた独自ランキングをご紹介します。
住みたい街 首都圏ガイド記事東京都内で治安が良い街・悪い街はどこか?
東京都内で治安が良い街・悪い街はどこかについて解説。どこで、どんな犯罪が発生しているのかを警視庁の犯罪情報マップからチェックし、嫌な思いをしないように備よう。
住みたい街 首都圏ガイド記事カフェのあるまち、喫茶店のあるまちの違いは?
複数のまちを歩いてみると違いに気づくことがある。そのひとつがカフェのあるまち、喫茶店のあるまち。特に喫茶店のあるまちに注目してみると、そのまちがどんなまちなのかが見えてくる。
住みたい街 首都圏ガイド記事【三ノ輪】下町っぽさ全開の商店街とバラが名物
東京メトロ日比谷線、都電荒川線が利用できる台東区と荒川区の区境、三ノ輪エリア。下町っぽいレトロな商店街にバラが名物の路面電車が観光客に人気だが、実はそれだけではないまちでもある。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事液状化しやすい場所は「地形と歴史」で分かる
東日本大震災での液状化の記憶が残る中、熊本地震でも液状化が多発、被害がでている。液状化しやすい場所というのは分かっており、土地条件図などから調べることができる。基礎のしっかりした住宅を選ぶ、必要に応じて地盤改良をするなども必要である。
住みたい街 首都圏ガイド記事神奈川、埼玉、千葉の乳幼児医療費助成事情
子どものいる家庭にとっては医療費は馬鹿にならない存在。どこに住むかによって助成内容が変わるのなら、少しでも有利な自治体を選びましょう。ここでは神奈川、埼玉、千葉の事情を見て行きます。
住みたい街 首都圏ガイド記事日暮里・舎人ライナー、当初予測以上に発展、変貌中
2008年3月30日に開業した新交通日暮里・舎人ライナーをご存じだろうか。足立区の公共交通空白地帯を埋める路線として誕生したもので、当初予測を上回るスピードで乗客数が増え、沿線も発展、変貌し始めている。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事