住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(17ページ目)
青物横丁、鮫洲、立会川、旧東海道沿いの街
東海道が当時と同じ姿で残る京急沿線の街青物横丁、鮫洲、立会川は今ものどかな風情。寺社が多くあります。品川からも近く、利便性に加えて風情のある街の様子を見て行きましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事北品川、新馬場、品川隣接の歴史ある街
旧東海道の宿場町、品川宿は江戸時代と変わらぬ道幅の東海道を挟んで商店街が続き、寺社など歴史ある風物が残るエリア。品川隣接で現代的な利便性も兼ね備え、近年、開発が進む街をご紹介しましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事本八幡、交通至便、歴史ある市川市の中心地
千葉県市川市といえば江戸時代に豪商の別荘地だったことで知られるお屋敷街ですが、その中心となっているのが平安時代に創建された葛飾八幡宮を中心にした本八幡。3路線が乗り入れる利便性と歴史から市政の中心となっています。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事二子新地、多摩川沿い、大山街道沿いの住宅街
多摩川を挟んで二子玉川(世田谷区)と向かい合う二子新地(川崎市高津区)はかつて渡し場のあった宿場町。二子玉川同様花街もありましたが、今はのんびりした住宅街。多摩川河原を庭にできる街です。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事住み続けたい街No1、府中市の住み心地は?
現在住んでいる人に住み心地を訪ねた不動産ポータルサイトの調査で2009年に1位になり、注目を集めた府中市。どんな点が住みやすい街と評価されているのか、現地を訪ねてみました。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事【統計で斬る】持家率でみる大阪市24区の違い
住宅情報誌等では「大阪市内」と大阪24区をひとくくりにしている場合がありますが、24区にはそれぞれ個性があります。区内の住宅のラインアップも同様です。今回は、区ごとに持家と借家の比率を調べ比較してみました。区ごとの数字は自分の持っているイメージ通りか否か、図や地図を見ながらお楽しみ下さい。
住みたい街 関西ガイド記事伝統的な街並みでオススメの街!~重伝建地区とは?
重伝建地区とは重要伝統的建造物保存地区の略で、建造物単体ではなく周囲の環境ごと保護するための制度です。白川郷や白馬村、関西では美山町の街並みが重伝建地区に指定されています。が、滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山では19のエリアが指定されており、中には大阪通勤圏の街も複数あります。
住みたい街 関西ガイド記事住みやすい街とは? 生活しやすい街とはどんな場所か
住みやすい街とはどんな街なのだろうか。最初に利便性が挙げられることは間違いない。そして、居心地の良い人間関係が魅力でその街に住み続けているという人も多いだろう。今回は、住みやすい街について、根本に立ち止まって一度、考えてみたい。
住みたい街 首都圏ガイド記事祇園祭好きならココに住め!~京都_新町通
京都の夏は祇園祭で始まります。その祇園祭のハイライトである山鉾巡行。毎年同じルートを通ります。見学ポイントはいくつもありますが、新町通沿いはお勧めスポットの一つ。もし新町通沿いに住めば、居ながらにして祇園祭が楽しめます。今回は、新町通り沿いの住宅をマンション中心に見てみました。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事入谷、風情ある街並みが残る、穴場な住宅街
入谷(台東区)は東京メトロ日比谷線という都心直通の路線の駅であり、浅草にもほど近い場所ながら、戦前の街並み、寺社が点在する街。大きな開発もなく、のんびりとした生活が残されています。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事