住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(16ページ目)
住めば都の“10年の都”!~JR長岡京から阪急長岡天神
京都府の南部に位置する長岡京市。阪急京都線/JR東海道線が通り交通は至便、駅徒歩圏には大企業も複数あります。JR駅周辺は広々とした空間、かたや阪急駅周辺は雑多な街並。駅から歩いて10分足らずの長岡天満宮周辺を筆頭に、まだまだ郊外の雰囲気の残るエリアです。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事勝どき、月島、晴海で大規模開発ラッシュ
湾岸エリアでは延々と再開発、大規模物件の開発が続いてきましたが、その勢いは今もとどまるところを知りません。今後、数年間でさらに変わりそうな勝どき、月島、晴海エリアの開発計画を総ざらえして見ていきましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事京都の水辺を歩いてみた!その1 with東京スリバチ学会
スリバチ状になった地形を歩く集団「東京スリバチ学会」。そのフィールドワークが京都で行われました。対象エリアは四条河原町から銀閣寺にかけて。このあたりは高瀬川、鴨川、白川、琵琶湖疎水、と水が豊富な「水の都」ともいえる場所です。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事京都の水辺を歩いてみた!その2 with東京スリバチ学会
京都は市街地に水辺が多くあります。前回「京都の水辺を歩いてみた!その1」で高瀬川~鴨川~白川を歩きました。今回の「その2」では琵琶湖疎水から北上して哲学の道に沿い白川疎水を見て歩きます。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事新越谷、2線利用で都心直結、何でも揃う街
東武伊勢崎線と武蔵野線の2駅が利用でき、伊勢崎線に乗り入れる地下鉄路線で都心までも直通の新越谷駅(埼玉県越谷市)は駅周辺にスーパー、商店街はもちろん、公共施設、総合病院も揃う便利な街です。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事大塚、山手線と都電が交差する池袋隣接の街
一大ターミナル池袋に隣接する大塚(豊島区)は戦前までは、このあたり一帯の中心的繁華街として栄えた場所。最近では駅ビル建替えなどで変化しつつある街の様子を見ていきましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事【統計で斬る】持家率でみる京都市11区の違い
中心部の紹介ばかりが多くて、周辺部のイメージが今ひとつわきにくい京都市。大阪市、神戸市同様に持家率から区ごとの特徴を見てみました。おまけで「京都には古い建物が多いのか?」も調べています。
住みたい街 関西ガイド記事船堀、タワーと金魚と親水公園のある住宅街
新宿から都営新宿線で20分ちょっと。江戸川、荒川に挟まれた江戸川区の西部にある船堀は駅前にそびえるタワーとかつて養殖されていた金魚で知られる街。親水公園もあるのどかな住宅街です。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事【統計で斬る】持家率でみる神戸市9区の違い
住宅誌等で神戸市は「阪神間」といわれる灘区・東灘区と三宮以西に大きく分けられます。しかし神戸9区は、大阪24区同様に各々個性的。前回の大阪市に続いて今回は、神戸市を区ごとに持家と借家の比率を調べ比較してみました。区ごとの数字は自分の持っているイメージ通りか否か、図や地図を見ながらお楽しみください。
住みたい街 関西ガイド記事八潮、つくばエクスプレスとともに成長続く街
都心から北東に約15キロ、埼玉県八潮市は綾瀬川、大場川を挟んで東京と接する街。2005年のつくばエクスプレス開業に伴い、駅前を中心に区画整備などが進み、乗降客、人口ともに増加を続けています。いまだ変化中の街を見ていきましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事