ストレス/ストレスフリーの思考術

頑張りすぎて無気力に…「やる気の変動が激しい人」がすべきこと

【心理カウンセラーが解説】やる気が出るとがむしゃらに頑張るのに、しばらくすると、急にリバウンドのように無気力になってしまう……。このような極端な傾向に気づいたら、自分の心のあり方を見直すタイミングかもしれません。フロイトの精神分析理論をもとに、「頑張りたい自分」と「楽をしたい自分」が同居する心のメカニズムを解説します。やる気の炎を上手に保ちながら、自分らしい人生を送るコツについて考えてみましょう。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

フロイトの提唱した心のメカニズム、「エス」「超自我」とは

残業する女子社員

猛烈に働きたくなる自分と、サボってだらけてばかりいる自分。いったいどちらの自分が、「本当の私」なのでしょう?


やる気のスイッチが入ると「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ!」と頑張りすぎる一方で、突然やる気が失せ、何もかも投げ出したくなってしまう時期がある。しばらくたつとそんな自分が嫌になり、やる気にエンジンがかかるのに、頑張りすぎて結局リバウンドしてしまう……。気がつけば、そんな悪循環にはまっていませんか?

「適度に頑張り、適度に休む」という安定したやる気のサイクルを保てず、「頑張りすぎる自分」と「無気力な自分」が交互に顔を出す両極端なサイクルができていないでしょうか?

このような傾向を理解するために、ぜひ知っておきたいキーワードがあります。それは、フロイトが提唱した「エス」「超自我」「自我」という、人の心の中にある3つの機能です。

「エス」とは、快楽を追及する心の機能。「面白いことばかりをやりたい」「とことん楽をしたい」といった思いは、このエスから生まれるとされています。「超自我」とは、道徳や禁欲を追及する心の機能。「ルールを守らなければならない」「怠けてはダメだ」といった思いは、この超自我から生まれると考えられています。
 

「エス」と「超自我」の対立に振り回されると、やる気のアップダウンが激しくなる

これら「エス」と「超自我」の関係は、水と油のようなものです。この2つの機能は私たちの心の中でしばしば衝突し、葛藤を起こしています。

たとえば、「今日は何だか体調が悪い……会社に行きたくないな」という気持ちが生まれたときに、心の中ではエスと超自我がどのような会話をしているでしょう? 快楽を追求するエスは、「休んじゃえ! 1日くらい平気だよ」といたずらっぽく囁きます。これに対してルールに厳しい超自我は、「休むなんてとんでもない! このくらいで弱音を吐いてはダメだよ!」と自分を叱りとばします。

本当は休みたいのに無理をして出勤した日にも、エスと超自我の葛藤は続きます。禁欲とルールに厳しい超自我は、「もっと頑張れ! まだまだやれるはずだ!」と、自分を追い込みます。すると、快楽に忠実なエスは我慢できなくなり、ついには「もう仕事なんてやってられるかい! 何もかもやめてしまえ!」と暴走してしまいます。

エスが支配的になれば、超自我が反撃し、超自我が支配的になれば、エスが揺り戻しで暴れ出す。このように「頑張りすぎる自分」と「無気力な自分」の両極端な自分が交互に顔を出す場合、超自我とエスの対立が強すぎることで生じていると考えられます。では、そんな「水と油」のエスと超自我との関係を、どのように調整していけばよいのでしょう。
 

心のバランスを調整するのが「自我」の役割

買い物をする女性

「今日の買い物は、この素敵なカップ一つにしておこう」―こうした合理的な判断は、自我の働きによるもの


快楽を追及する「エス」、道徳や禁欲を追及する「超自我」――この「水と油」の心の機能を調整するのが、「自我」の仕事です。自我とは、現実に即して状況を判断し、エスと超自我の働きをコントロールする心の機能。いわば「健康的な大人の心」が、この「自我」なのです。

たとえば、超頑張り屋の超自我が「仕事は、全て今日中に終わらせねば!」と自分を追い込み、「もっと遊びたいのに!」というエスの欲求を抑え込んでいると、バランス役の自我が冷静に状況を検討し、「ここまでは今日中に終えて、続きは明日にしよう」と現実的な判断をします。またたとえば、快楽に忠実なエスが「あれも買いたい、これもほしい!」と欲望を主張し、禁欲の超自我が「お財布に限りがあるのに!」とアラームを鳴らし始めると、自我が冷静に状況を検討して「じゃあ、今日は一番気に入ったこれを一つ買うことにしようよ」と合理的な決断をします。
このように心の調整機能を司る自我が、エスと超自我の要求を適度に満たしながら、現実を検討しながら合理的な判断を下すことによって、心の安定は保たれるのです。つまり、自我が健康的に機能していれば、「適度に頑張りながら、適度に楽しめる自分」を実現することができるのです。
 

バランスのよい生活を叶える「自我」の育て方・鍛え方

とはいえ、この自我の機能が十分に育っていないと、現実を冷静に検討し、エスと超自我の葛藤を調整することができません。では、自我をどのように育て、強化していけばいいのでしょう? たとえば、次のようなことを意識していけば、自我は自然に育っていきます。
 
  • いっときの感情に巻き込まれずに、現実や自分の心の動きを冷静に見つめる
  • 物事の優先事項を決め、どのように行動するのが合理的なのかを常に考える
  • 「頑張りたい自分」も「楽をしたい自分」も、どちらも自分なのだと認め、両者を適度にバランスよく活かす
このように私たちの心にある自我のすばらしい機能を育てながら、健康的で建設的な人生を、楽しみながら歩んでいきませんか?
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます