マネジメント/マネジメント事例

すき家のバイト離れとファーストフードの競争戦略(2ページ目)

前回シャープとサムスンの例で取り上げた企業間競争におけるポーターの基本戦略ですが、常に価格競争、メニュー競争が絶えないわが国のファーストフード業界は、まさしくコストリーダーシップ戦略と差別化戦略のせめぎ合い実践の場でもあります。今回は、ポーターの基本戦略を理解する手助けとして、ファーストフード業界の競争戦略にスポットをあてます。

大関 暁夫

執筆者:大関 暁夫

組織マネジメントガイド

なぜ、すき家のバイトは大量流失したのか

同じファーストフードでも、牛丼業界は少しばかり戦略のバランスが違っています。牛丼店チェーン化の波は、昭和40年代の吉野家のフランチァイズ展開により幕を開けました。50年代にすき家、松屋が相次いで業界参入し、今も熾烈な競争を繰り広げています。この業界において、積極的なコストリーダーシップ戦略をとったのは業界リーダーの吉野家ではなく、二番手、三番手のすき家、松屋でした。2000年代以降繰り広げられている「牛丼価格戦争」において、200円台の価格を真っ先に提示したのは松屋であり、それに追随したのはすき家でした。吉野家はキャンペーンとして1食200円台を実施するなど、コスト面での負担を勘案した低価格化ソフトランディング策をとります。その背景には、過去に行き過ぎたコストリーダーシップ戦略が会社更生法申請という同社の実質破たんを招いた苦い経験があると考えられます。

解説

吉野家の牛すき鍋定食は低価格でないものの大ヒットした

代わって吉野家がとっている戦略は、品質重視、サービス重視の低価格にとらわれない差別化戦略です。ホエー豚使用の豚丼メニューや昨冬に大ヒットしたテーブルで直火で温めて食べる牛すき鍋定食などは、牛丼の2倍近い価格でありながら人気を集め、吉野家ブランドの価値向上や本物志向の新たなファンの獲得つなげ業績進展に大きな貢献を果たしています。はじめにお話ししたように、一般的には規模の経済に勝るマーケットリーダーがコストリーダーシップ戦略でチャレンジャー的立場の競争相手を押さえ込むケースが多いのですが、リーダーが必ずしもコストリーダーシップ戦略で低価格化の先陣を切らずマーケットリーダーの立場が確保するという、応用戦略の可能性を示した大変興味深い事例であると言えるでしょう。

最近の話題ですが、昨冬の吉野家の牛すき鍋定食大成功を見て焦ったすき家は、同様の商品を急遽開発し店舗に新たなオペレーションを指示します。ところが、コストリーダーシップ戦略による徹底した低コスト化少人数オペレーション下でバイト店員の作業負担が極限を超え、すき家は労働力の大量流失による店舗休業が相次ぐという運営危機に陥りました。季節メニュー替わりにより現状はだいぶ落ち着いたようですが、他社が差別化戦略で取り入れたメニューをコストリーダーシップ戦略下のオペレーションで取り扱おうとした戦略的ミスをそこにうかがうことができます。戦略の組み換えは、容易なようで難しい。ひとつ間違えば、マネジメントにとって致命傷になりかねないことを示唆する事例であると言えるでしょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でマネジメント関連の書籍を見るAmazon でマネジメント関連の書籍を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます