住宅購入の費用・税金/住宅ローンのしくみと選び方

フラット35が100%融資を復活、慎重な資金計画が必須(2ページ目)

消費増税によって生じる駆け込み需要とその反動減による住宅市場の浮沈を平準化しようと、フラット35の100%融資が復活し、また、日本銀行の「貸出増加支援制度」の規模拡大・期間延長による超・低金利ローンがお目見えです。ただ、目先の借りやすさに目を奪われることなく、長期的な視点で返済計画を立てる必要があります。内在するリスクを把握し、上手に住宅ローンとは付き合ってください。

平賀 功一

執筆者:平賀 功一

賢いマンション暮らしガイド


アベノミクス期待にも陰り(?) 日本の株式市場は軟調な展開が続く 

東京証券取引所

年明け以降、軟調な展開が続く日本の株式市場

「わが国の景気は緩やかな回復を続けており、このところ消費税率引き上げ前の駆け込み需要もみられている。(中略)先行きのわが国経済は、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要とその反動の影響を受けつつも、基調的には緩やかな回復を続けている」――2月19日に発表された2月の金融経済月報(日本銀行)の概要です。

しかし、昨年は1年間で56.7%上昇し、大納会(2013年12月30日)には1万6291円31銭で引けた日経平均株価も、2月24日の終値は1万4837円68銭。2カ月弱で1500円近く(約8.9%)下落してしまいました。新年1カ月(1月6日~1月31日)で外国人投資家が約1兆1660億円もの日本株を売り越したことが背景にあり、また、年明け以降、日本の長期金利(10年国債の利回り)が下落していることからも(下グラフ参照)、投資マネーが安全資産へと逃避していることが考えられます。

日本の長期金利の推移 

住宅ローン金利「1%未満」は、もはや定着化のきざし 

そこで、実体経済が回復基調にあるとの認識には変わりないものの、2%の物価安定の目標実現をより確実にすべく、日本銀行は今年3月末で期限が切れる「貸出増加支援制度」の1年延長と貸出額の増額を決定しました。

貸出増加支援制度とは、日銀による金融機関の貸出増加を支援するための資金供給制度のことです。金融機関に一段の融資先や案件の開拓を促すことで、金融機関のさらなる積極的な行動や、企業・家計の前向きな資金需要の増加を期待して導入されました。

これにより、金融機関は最長4年間、固定金利0.1%で日銀から融資が受けられるようになります。その結果、下表のような「1%未満」の住宅ローン金利がお目見えするようになりました。低金利で借りられるという点では、借り手側にとって朗報といえます。

主な金融機関の期間限定特別金利

 

ただ、繰り返しになりますが利用には慎重さが求められます。住宅ローンは20~30年もの長期にわたって返済しなければなりません。返済が長期間、滞ると、最悪の場合は自宅が競売にかけられ、住み続けることができなくなります。

誰だって余分な利息は払いたくありません。その点において、低金利ローンは有益な商品といえます。しかし、住宅ローンは借金です。失業しようが病気になろうが、毎月返済し続けなければなりません。それだけに、目先の金利の低さに目を奪われることなく、長期的な視点で返済プランを立てる必要があります。ぜひとも、低金利ローンとは上手に付き合ってほしいと思います。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます