食と健康/「食」の安全・社会問題・ニュース

お刺身盛合せは生鮮品じゃない?(3ページ目)

食の世界では、生活者が知らずに過ごしていることって案外多いものです。食べ物の表示など「へぇーー!」っと驚くトレビアな食のお話。明日と言わず今日から使えます。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

2004年12月スタートした牛肉のトレーサビリティ。牛ミンチは対象外・・・。

国内で飼育されている牛全頭に「個体識別番号(10けた)」あるいは「生産履歴確認番号(13桁)」の番号を表示し、出生や移動などの生産管理を生産者に義務付ける「牛肉トレーサビリティ法」が、12月1日から流通・小売業者などにも適用されました。
個体識別番号
2004年12月1日から牛肉トレーサビリティ法が施行され、商品につけられている個体識別番号。
この番号から、
(1)個体識別番号
(2)生年月日
(3)雌雄の別
(4)母牛の個体識別番号
(5)出生からと畜までの飼養地及び飼養者
(6)転出・転入年月日
(7)と畜年月日又は死亡年月日
(8)その他(輸入牛の輸入年月日)


検索ができるようになったのです。

ちなみに、私の買った「鹿児島産和牛」を検索したら、沖縄県の出生で、鹿児島県に転入し、と畜は熊本県でした。産まれた場所でなく、3カ月以上飼育されたところが原産地ですから、鹿児島産なんですね。


牛肉
トレーサビリティ法で、すっかり安心!、とは言い切れませんね。
ところで、このトレーサビリティは、小間切肉や挽肉を除く、なのです。牛肉の中でも安くて買いやすいのに、特にひき肉はさまざまな部位も混ざるので、一番わかりにくものであり、一番知りたいものではありませんか?

それに、この情報では、牛がどんな餌を食べていたのかはわかりません。まだまだ安心できる情報提供とは言えそうにありませんね。

個体識別情報は、販売されている牛肉に付いている個体識別番号を家畜個体識別全国データベースで検索することにより見ることができます。

■関連リンク
狂牛病から現代の食問題を考える(食と健康)
目次に戻る>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます