着物・着付け 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年03月30日 着物・着付け内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位帯の結び方【名古屋帯/お太鼓結び】
帯の結び方は様々。同じ名古屋帯でお太鼓結びを結ぶ場合でも、色々な方法があります。その中でも今回は、仮紐を使って結ぶという方法を紹介します。
着物の帯の結び方・アレンジガイド記事12位着物の種類と格
着物のコーディネートを成功させるには、「格」の理解が必要。そのために、まずは着物にはどのような種類があるのか、礼装着の本振袖や黒留袖などから、略礼装着の振袖や色無地、色留袖や、外出着の付け下げや小紋などのという基本情報を紹介します。
着物の基礎知識ガイド記事13位GINZA SIXに集結、現代の和を象徴する着物ショップ
着物の街・銀座に、新しいランドマーク GINZA SIXがオープンしました。今回はそこにオープンした2つの着物ショップをご紹介します。伝統ある
ガイド記事14位今となっては貴重な「真夏の晴れ着」も素敵!きものディレクター視点で振り返る「東京五輪」着物3選
東京五輪の大会後半にかけて行われたセレモニーでは、東京都知事・小池百合子さんらの着物姿に注目が集まりました。閉幕した東京五輪を振り返り、きものディレクター視点で印象に残った着物についてお伝えします。
ガイド記事15位帯締めの結び方 帯留めあり・なし
帯締めの基本「本結び」の結び方を写真つきで解説します。帯締めを結ぶ際のポイント、帯留めを使うバージョンのやり方もご紹介。帯締めは、帯を安定させるため一番きつく結びます。きれいに仕上げるには、結び目を抑えながら手早く、手順を抜かさずに結ぶことが大切です。
着物の着方ガイド記事16位【動画】腰紐と胸紐の結び方
腰紐と胸紐の結び方を動画で紹介します。腰紐は、着物を着る上でとても重要なので、手早くしっかりと結べるように練習しておくことが大切です。また胸紐は衿元胸元をきっちり押さえ印象を作ります。いずれも、きつ過ぎず緩すぎずの加減が大切です。
着物の着方ガイド記事17位半幅帯の結び方!着物に合う、お太鼓より簡単な「角だし」
半幅帯というと浴衣のイメージが強いですが、小物を使ったりして結び方を工夫したりすれば、着物にも十分に対応できます。着物で一般的なお太鼓結びが難しくて苦手な方には、半幅帯で「角だし」という結び方をするのがオススメ。動きやすいのでアクティブ派の方にもピッタリの結び方です。
着物の帯の結び方・アレンジガイド記事18位桜柄の着物は1年中着られるって本当?マナーとコーデ
春の代名詞といえば桜。桜柄の着物や帯を着る時期などのマナーについて、論じられることがあります。桜柄の着物の活用法と、色柄で作る着物のコーディネートを紹介します。
着物のコーディネートガイド記事19位ひだのとり方
帯結びをする際によく出てくるひだ。一口にひだをとると言っても、色々な種類があります。今回は、その中でも基本的なものをご紹介します。
着物の帯の結び方・アレンジガイド記事20位これを知っていれば怖くない 卒業式袴レスキュー!
卒業式に袴をつける人は知っておきたい、トラブルレスキューです。袴は半幅帯で結ぶので意外と動きやすいとはいえ、格の高い着物です。ハレの日を台無しにしないために、万が一に備えておきましょう。
着物の基礎知識ガイド記事