着物・着付け 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年02月21日 着物・着付け内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位帯のたたみ方
帯も着物と同様お手入れの仕方で着物姿に差が出ます。まずは名古屋帯と袋帯それぞれの基本のたたみ方をマスター。
着物の保管方法ガイド記事12位桜柄の着物は1年中着られるって本当?マナーとコーデ
春の代名詞といえば桜。桜柄の着物や帯を着る時期などのマナーについて、論じられることがあります。桜柄の着物の活用法と、色柄で作る着物のコーディネートを紹介します。
着物のコーディネートガイド記事13位着物のたたみ方
たたみ目は着物を着たときにとても目立つもの。折り目正しくきれいにたたんで保管しておきましょう。
着物の保管方法ガイド記事14位結婚式におすすめ!自分で結べる華やか帯結び
やわらかな春風とともに、結婚式のシーズンがやってきました。お祝いの席では、華やかに装うことこそが一番のお祝いとなります。そこで今回は訪問着に合う、自分で結べる華やかな帯結びをご紹介します。
着物の帯の結び方・アレンジガイド記事15位羽織紐の基本
お出かけの際、防寒、塵除けや帯を守るという機能的な面だけでなく、お洒落な着物姿の仕上げとなる羽織。その羽織を纏う際に必ず必要な「羽織紐」のお話です。
着物の着方ガイド記事16位着物で時代を超える!土屋アンナさん母娘トークショー
今回は、先日行われた、きものサローネin日本橋での土屋アンナさんとそのお母様土屋眞弓さんのトークショーの様子と、着物を代々受け継ぐ事の楽しみ方着物を着る意味を考えてみたいと思います。
ガイド記事17位着物の着付けの流れと準備するもの
帯、帯締め、帯揚げ、長襦袢……着物を着るために最低限必要なものと着付けの流れをご紹介。自分で着物を着たいけれど、何をどう準備すればいいの? というあなたのためにまずは着付けの流れと準備するものをお伝えします。
着物の着方ガイド記事18位伊達締めの扱い方
伊達締めは、着物の胸元、衿元、おはしょりを整えて、帯の姿や着着装の仕上がりを美しくする役目があります。素材や種類は装う着物に応じて選びましょう。
着物の着方ガイド記事19位着せて結んであげる人のための着物レシピ
自分で着る事はまずまずできるから、今度は他の人に着せてあげる時に注意することなどを教えて!という声にお答えして、今回から順番に「着せてあげる」「結んであげる」目線でのポイントやコツなどをお伝えしていきます。
着物の着せ方ガイド記事20位単衣はいつから着る? 着物の新ルール
着物の単衣を着る時期について、新しい提案です。昔、単衣は6月や9月に着るものでしたが、4~5月でも気温が20℃を超える日もあります。「ルールを守っていると暑くて着物のお出かけを楽しめない……でもルールを破るのは怖い」。そんな方に月別のコーデや指摘されたときのひと言まで、ちょっとしたアドバイスです。
着物の着方(応用編)ガイド記事