着物・着付け 人気記事ランキング
2025年11月06日 着物・着付け内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位普段着~略礼装まで! 通年締められる献上博多帯
「結婚式などの特別な日だけでなく、普段でも着物が着たいなぁ。でも着物って帯との合わせ方や季節のルールが色々あるし難しそう……。」そんな方におススメの帯が『献上博多帯』です。浴衣、木綿、麻、紬、お召、小紋、刺繍一つ紋の色無地・江戸小紋、柄によっては付け下げまで合わせられ、衣替えにも頭を悩ませる必要がありません! はじめの1本に最適な帯なのです。
着物の基礎知識ガイド記事2位半衿の付け方
半衿の付け替えは一見面倒に見えますが、慣れてしまえば比較的簡単にできるようになります。まずは付け方をマスターして、オシャレアイテムとしてどんどん利用しましょう。
着物の着方ガイド記事3位帯締めと帯揚げの結び方バリエーション
普段使っている帯締めや帯揚げでも、結び方を変えたり身近なものをちょっとプラスすれば、装いの雰囲気をぐっと変えることができます。今回はそんな帯締めと帯揚げのバリエーションをご紹介します。
着物の帯の結び方・アレンジガイド記事4位帯締めの結び方 帯留めあり・なし
帯締めの基本「本結び」の結び方を写真つきで解説します。帯締めを結ぶ際のポイント、帯留めを使うバージョンのやり方もご紹介。帯締めは、帯を安定させるため一番きつく結びます。きれいに仕上げるには、結び目を抑えながら手早く、手順を抜かさずに結ぶことが大切です。
着物の着方ガイド記事5位結婚式におすすめ!自分で結べる華やか帯結び
やわらかな春風とともに、結婚式のシーズンがやってきました。お祝いの席では、華やかに装うことこそが一番のお祝いとなります。そこで今回は訪問着に合う、自分で結べる華やかな帯結びをご紹介します。
着物の帯の結び方・アレンジガイド記事6位ひだのとり方
帯結びをする際によく出てくるひだ。一口にひだをとると言っても、色々な種類があります。今回は、その中でも基本的なものをご紹介します。
着物の帯の結び方・アレンジガイド記事7位帯次第でこんなに変わる着物の着こなし 付け下げ篇
よく着物1枚、帯3本と言われますが、これは同じ着物でも帯を変える事で雰囲気がガラリと変わり、着こなしの幅が広がるということですが、シンプルな付け下げですと帯の格によって礼装から街着まで着回す事ができます。
着物のコーディネートガイド記事8位着物の着方
さていよいよ着物の着方に入ります。最初は難しいかもしれませんが、何度も練習しているうちに自分なりの着方ができるようになりますので、まずは基本をマスターしましょう。
着物の着方ガイド記事9位帯揚げの結び方
帯揚げは、全体から見て見える分量は少ないですが着こなしのポイントとなるものでとても目立ちます。ですから、スッキリと洗練された着物姿を演出するためにも、まずはこの基本となる本結びをマスターしましょう。
着物の着方ガイド記事10位【動画】腰紐と胸紐の結び方
腰紐と胸紐の結び方を動画で紹介します。腰紐は、着物を着る上でとても重要なので、手早くしっかりと結べるように練習しておくことが大切です。また胸紐は衿元胸元をきっちり押さえ印象を作ります。いずれも、きつ過ぎず緩すぎずの加減が大切です。
着物の着方ガイド記事