宇宙・天体 人気記事ランキング
2025年09月15日 宇宙・天体内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位天の川が見える方角は? 時間帯や観察方法
7月7日の七夕に、天の川を見てみたい! でも、広い空のどこを見たらいいのでしょう? いざ夜空を見上げたときに戸惑わないように、天の川が見られる場所や方角、時間帯、見つけ方、観察のコツなどをご紹介します。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか2位天体観測・星空観察の便利グッズ4選……より感動的に楽しむ!
お目当ての星座や星を探したいとき、便利グッズがあるとおすすめです。星空の下で過ごす時間がもっと楽しくなる、星空観察に便利なガイド厳選の4アイテムをご紹介します。グッズを大いに活用して、天体観測をより快適に、より感動的に星空を楽しみましょう!
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか3位12星座の観測時期は?誕生日の星座はいつ見られるのか
誕生日の夜、天体観測をしても自分の星座は見られません。 星占いでおなじみの12星座では季節ごとに星座が分類されていますが冬の星座が冬にしか観測できないわけではありません。今回は、自分の星座の見つけ方を横道12宮と合わせてご紹介します。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか4位中秋の名月っていつ?意味は? 満月とは限らない理由
2018年の「中秋の名月」は、9月24日(月)です。「秋の十五夜」とも呼ばれるこの月は、一年のうちでもっとも美しいといわれ、昔からお月見をする習わしがあります。ところで、9月の満月は、25日(火)です。そう、中秋の名月と満月は、必ずしも一致しません。それはなぜでしょう? 理由をわかりやすく解説します。
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか5位1光年は何キロメートル (km)? 宇宙の距離を表す単位
「●光年先に天体が発見された!」こんなニュースが飛び込んできても、1光年が何キロメートル(km)か、その距離をイメージするのは難しいですよね。そこで、天文ニュース・プラネタリウムの解説・星空ツアーのガイドでも使われる「光年」についてわかりやすく解説します。
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか6位獅子座が見られる季節は?誕生日星座の観察情報
誕生日の夜、空を見上げても自分の星座は見られません。では見られる季節はいつなのでしょうか。実は見頃を迎えるのは、誕生日から3~4ヵ月ほど前になります。この記事では12星座の5番目にあたる「獅子座」をご案内しましょう。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか7位星空を観察する前に!天体観測の準備と3つの心得
輝く星座に流れ星。ただ漠然と眺めているだけで楽しい星空ですが、人口のライトや時間帯によっては観察しづらくなることも。場所や時間帯など天体観測のポイントを心得て、しっかり準備しておくことが大切です。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか8位【保存版】初めての双眼鏡! 失敗しない選び方・使い方
双眼鏡の失敗しない選び方・使い方を解説します。簡単に持ち運びができる双眼鏡は、一生頼りになる星空観察の相棒です。複雑な操作は必要ありませんから、初心者でもご安心を。各部の名称や表示の見方、ピント合わせのコツなど、基本をマスターしましょう。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか9位おうし座の季節は? 誕生星座はいつ見られるのか
自分の誕生星座が夜空で見頃を迎えるのは、誕生日から3~4ヵ月ほど前です。今回は、12星座の2番目にあたる「おうし座」について解説します。おうし座が見られる季節や基本情報についてご紹介します。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか10位流れ星とは?一日に流れる個数や流星群について
宇宙へのロマンをかきたてる流れ星。はるか宇宙の彼方で光っているように見えますが、実は地球からそんなに遠くではありません。一日に流れる個数など、意外と知らない流れ星のヒミツと、しし座流星群やペルセウス座流星群などの流星群をご紹介します。
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか