結納 人気記事ランキング
2025年02月04日 結納内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位略式結納のやり方って?流れ・服装・費用……プロが解説
「略式結納」を行う方が増えています。両家が一堂に女性宅、仲人宅、あるいはホテルなどにあつまり、結納品を取り交わす形式です。「会場はどこにする?」「費用はどちらが負担するもの?」など、略式結納のやり方や流れ、服装、費用を解説します。
結納の基礎知識ガイド記事2位両家顔合わせ 段取りや費用の分担は?
両家の顔合わせは一般的には両家が集まり、食事会を行うものですが、最近ではその中に婚約記念品の交換など、結納的な儀式を取り入れるケースが多くなっています。両家がじっくり話せる機会はなかなかありませんから、この機に結婚式の日取りや形式、新生活のことなど二人の希望を伝えて話し合っておきましょう。
結納・家族顔合わせ会ガイド記事3位顔合わせ食事会とは?結納との違いやお金を包むか否か
最近は結納を交わすカップルが少なくなり、その代わりに、両家の「顔合わせ食事会」という形式。その費用はレストラン等では折半。女性側の家で行う場合、男性側はお金を包んで持って行くのが良いでしょう。また、結納を行わない旨を申し出るのは女性側、というマナーも知っておきましょう。
結納・家族顔合わせ会ガイド記事4位大事にされてると実感! やってよかった「結納」!
ロマンチックな主人がさくさく結納を計画しました。結納金は新郎側からで相場は100万円。あまり考えなしにやると金銭的に痛い目を見ますよ。でも、新婦側からすると、大事にされてるんだなぁという気分が味わえて、嬉しいものです。
投稿記事5位結婚前のしきたりをチェック! 挨拶、結納など必要なことは?
結婚には古くから続くたくさんのしきたりがあります。2人の幸せな結婚のためには、最初が肝心! 結婚前に必要なしきたりをチェックしましょう。この時期にビシッと決めて親御さんの信頼を得れば、その先の結婚式の準備も進めやすくなるでしょう。
結納の基礎知識ガイド記事6位結納金の受け渡しと食事会だけのシンプルな略式結納
我が家の結納は、略式スタイルで、簡単な結納の儀式でした。出席者夫の両親、夫の妹さん、妻の母親、妻の姉を含む7人。結納金の受け渡しをし、その後、食事会をしただけのシンプルなものです。両家とも、そんなに形にはこだわっていなかったので、和やかな会でした。
投稿記事