図鑑 人気記事ランキング
2025年07月04日 図鑑内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位生命の力を写した科学絵本『カマキリの生きかた』
怖い、強そう、かっこいい、意地悪そう……カマキリという昆虫に、どんなイメージをお持ちでしょうか? 今回は、一般的なカマキリのイメージを覆す、小学館の図鑑NEOの科学絵本『さすらいのハンター カマキリの生きかた』をご紹介します。
4~6歳の幼児におすすめの図鑑ガイド記事2位図鑑NEO『花』で学ぶ、植物図鑑の使い方・選び方
花の知識がないとひき方が分からないという声の多い植物図鑑。人気の図鑑シリーズNEOの『花』を例に、ひき方・選び方を見ていきましょう。同シリーズ『花』と『植物』の違いもご紹介します!
テーマ別おすすめ図鑑ガイド記事3位夏休み本番! 自由研究での上手な図鑑活用法
夏休み、毎年親子で頭を悩ませる自由研究の季節がやってきました。自由研究の鉄板と言えば、身の回りや旅先で出会った動植物を調べて作る図鑑づくり。でも、どうせ作るなら、もう一工夫加えて、うちの子にしかつくれないオリジナリティあふれる図鑑にしあげたいところ。実際に売られている図鑑本に、ヒントを見つけてみましょう。
小学生におすすめの図鑑ガイド記事岡本 なるみ4位図鑑「プレNEO」が入学前にオススメな理由!学びの土台を作る図鑑
「自分から勉強する子」になるには、まず学びの楽しさを知ること。そのために、幼児から小学校低学年の子どもの疑問に的確に答えてくれる人気図鑑「プレNEO」シリーズをご紹介します。読み聞かせや小学校受験対策にもおすすめです。
テーマ別おすすめ図鑑ガイド記事5位昆虫図鑑・科学絵本 人気おすすめ10選
昆虫図鑑・科学絵本の人気おすすめ10選を紹介します。幼児や小学生の子供から大人まで楽しめるラインナップ! 子供は虫が大好きなのにママは苦手……無理をする必要はないとは思いますが、それでも子どもが好きなことですから、せっかくなら楽しみたいですよね。
テーマ別おすすめ図鑑ガイド記事6位幼児向け図鑑人気3シリーズ プレNEO・ナチュラ・Mio 徹底比較!
3~5歳の子におすすめの幼児向け図鑑人気シリーズ「プレNEO」「ナチュラ」「Mio」の注目ポイントを図鑑編集者の方にお聞きしました。特徴を知ることで、お子さんの「知りたい!」にぴったりの1冊を見つけることができます。入園のお祝いにも。
テーマ別おすすめ図鑑ガイド記事7位もう一度、環境について考えよう『オールド・ブルー』
『オールド・ブルー』は、絶滅の危機から蘇った鳥ブラックロビンの物語。年とった母鳥ブルーの力強さ、鳥たちを守った研究者たちの熱心な姿が、繊細で美しい絵と共に語られます。環境問題について考えるきっかけにもなる1冊です。
テーマ別おすすめ図鑑ガイド記事8位日本人のセンスと心意気を知る『和菓子の絵事典』
和菓子というと、どんなものを思い浮かべますか? おまんじゅうにどら焼き、きんとんにおせんべい……。そんな和菓子につまった四季の美しさや職人の技、願いや祈り。『和菓子の絵事典』は、子どもに伝えたい習慣や楽しみを思い出させてくれます。
小学生におすすめの図鑑ガイド記事9位石に歴史あり! 家族で楽しむ『川原の石ころ図鑑』
小さな両手にまあるい石ころ。ポケットの中からもコロコロ……。子どもたちが大好きな石ころですが、実はたいていの石が何百万年も昔からあるものだということはご存じでしょうか。身近な石ころの秘密が分かる『川原の石ころ図鑑』で、お子さんと石をめぐる旅に出かけましょう!
小学生におすすめの図鑑ガイド記事10位生き抜く力を育む 『3.11が教えてくれた防災の本』
地震などの災害時、どのようにしたらいいのか家族で話し合ったことはありますか? 防災グッズは揃えたけれど、親子がバラバラのとき災害にあったらどうするか、話題にしたことがないという方も多いのではないでしょうか。「釜石の奇跡」を起こした片田先生の『3.11が教えてくれた防災の本』で、心にも備えをしておきましょう!
テーマ別おすすめ図鑑ガイド記事