盆栽 人気記事ランキング
2025年09月17日 盆栽内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位松の盆栽の剪定と育て方、4つのポイントを解説~黒松・赤松~
松の盆栽のお手入れといえば剪定。画像付きで「芽切り」という作業について解説します。今回は黒松と赤松の盆栽をご紹介。すでにお持ちの方はぜひ実践していただき、これからはじめようと思われている方は、参考までにご覧ください。
季節ごとの盆栽の手入れガイド記事2位小さな盆栽の作り方【植込みから完成までを解説】
小さな盆栽の作り方、今回は植え込みから完成までをご紹介します。出来上がったら正面を決め、盆栽の流れをいかしてみましょう。お気に入りの鉢や苗で、自分だけのオリジナル盆栽が楽しめます。ぜひ作ってみてくださいね。
盆栽の作り方ガイド記事3位盆栽の植え替えのやり方を画像付きで解説!植え替えに適した時期は?
盆栽の「植え替え」は、盆栽が何年も元気に育つ最大の秘訣。何年も放っておくと、盆栽がどんどん弱ってしまいます。さつきや紅葉、黒松にケヤキと盆栽にも様々な種類がありますが、今回は真柏という樹種の植替えをじっくりと、画像付きで紹介します。
季節ごとの盆栽の手入れガイド記事4位盆栽の肥料の与え方・肥料の種類による違いや特徴【基本の育て方】
盆栽への一般的な施肥方法の基本をご紹介します。盆栽は鉢の用土内の養分も不足しがちです。春の生長期(新芽が展開してかたくなった時期から梅雨入りまで)と秋の成熟期(秋の彼岸頃から落葉前まで)に油かす等の肥料をやって不足しがちな栄養素を補います。
盆栽の育て方の基本ガイド記事5位五葉松盆栽の仕立て方!剪定・針金成形・植え替え
プラスチック鉢に植えられた五葉松の若木に針金成形をし、鑑賞用の鉢に植え替えて盆栽としてのスタートを切る内容です。苗木も鉢もそれぞれ2~3千円の価格帯のものを利用し、剪定など盆栽ならではの作業を加えます。ぜひ参考に、はじめの一鉢づくりに役立ててくださいね。
ガイド記事6位ミニ盆栽の作り方 ……必要なもの・鉢の準備編
秋に実や紅葉を楽しめるコケモモカマツカの「ミニ盆栽」づくりを通して、植え込みの基本(必要なもの・鉢の準備)をご紹介します。初心者向けの植え込みの方法、作り方を習得して、もみじや松、椿、桜など様々な木を植えて、育ててみてください!
盆栽の作り方ガイド記事7位盆栽の真柏の剪定!方法とやり方
盆栽の真柏(しんぱく)はヒノキ科の常緑の樹木で、盆栽としても樹齢の古いものが多くあります。冬は葉が赤茶色に変色しますが、気温が上がってくると再び緑色の葉が伸びてきて全体も緑色に戻り、凛々しい姿を楽しませる木です。今回は、伸びた徒長枝の剪定のご紹介です。
盆栽の育て方の基本ガイド記事8位赤松・黒松盆栽のお手入れで秋に欠かせない大切な作業
盆栽と聞くと、松の盆栽を連想される方も多いのでは?盆栽で楽しまれている松の代表は黒松、赤松、五葉松です。今回は、黒松と赤松のお手入れで欠かせない秋の作業についてご紹介します。黒松、赤松をすでにお持ちの方はぜひ実践していただきたいです。
季節ごとの盆栽の手入れガイド記事9位盆栽の水やりに使う道具とタイミング
毎日のお手入れに欠かせない盆栽への水のやり方についてご紹介します。
盆栽の育て方の基本ガイド記事10位小さな盆栽の作り方……苗の下準備や根の処理方法を解説!
今回は、小さな盆栽の作り方として、苗の下準備や根の処理について最も簡単な方法をご紹介します。わかりやすいように、画像と共に解説。簡単な方法とはいえ、盆栽の基本をベースに解説していますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
盆栽の作り方ガイド記事