盆栽
季節ごとの盆栽の手入れ
剪定をするタイミング、成形用の針金をはずすタイミングなど、季節ごとに押さえておきたい盆栽のお手入れ方法をご紹介します。
記事一覧
-
梅の盆栽の育て方・花が終わった後の剪定・植え替えの基本
<目次>梅の盆栽の魅力梅の盆栽の剪定…花が終わった後の手入れ梅の盆栽の植え替え…タイミングと新しい鉢への植え替え方法梅の盆栽の魅力梅の盆栽の育て方・花が終わった後の剪定・植え替えの基本盆栽でも1~3月は梅の開花を楽しむ季節です。鎌倉時代にはすでに梅盆栽を楽しんでいたようで、長い歴史があります。...続きを読む
-
赤松・黒松盆栽のお手入れで秋に欠かせない大切な作業
赤松・黒松盆栽の秋に欠かせないお手入れ<目次>赤松・黒松のお手入れ風景赤松・黒松盆栽の秋に欠かせないお手入れ赤松・黒松のお手入れ風景庭木の松の手入れ風景写真のように庭木の松のお手入れ風景をご覧になったことはありませんか? 大きな木に脚立をかけて、庭師の人が葉を取っていたり、枝を切っている様子...続きを読む
-
盆栽の植え替えのやり方を画像付きで解説!植え替えに適した時期は?
盆栽の植え替え作業は3年に1度盆栽の植え替えは3年に一度盆栽が何年も元気で育つ最大の秘訣は「植替え」という作業にあります。小さな鉢の中の限られた用土で生活している盆栽。放っておくと鉢の中は根が充満して用土を押し流し、やがて用土が固くなり、根が詰まった「根詰まり」という状態になります。更に放って...続きを読む
-
盆栽の剪定の仕方
はじめに剪定する場所剪定するトウカエデの盆栽 剪定前の姿剪定を始める際には、まず盆栽の正面側を自分に向けます。そして、木の頭の部分から剪定をはじめます。頭は樹冠とも呼ばれ、盆栽の顔ともいうべき大切な部分。頭の高さは、自分がその盆栽をどの程度の大きさに留めておきたいか、あるいはどの程度まで大きく...続きを読む
-
夏の盆栽のお手入れ方法
針金のはずし方真夏のキブシの盆栽今回はこちらのキブシの盆栽で紹介します。私が主宰する彩花盆栽教室の2年目の教材です。まだ寒い2月頃に、それぞれの枝に針金を巻いて針金成形をしており、夏に入り形がついたかチェックをします。?根元から生える黄緑色の枝がひこばえまた、針金をはずす前に根元から新しい太い...続きを読む
-
松の盆栽の剪定と育て方、4つのポイントを解説~黒松・赤松~
<目次>1. 松の盆栽で大切なのは葉の長さ2. 松の盆栽を剪定!「芽切り」を6月中旬~7月上旬の間にしてみよう3. 芽切りをするとなぜ松の葉が短くなるのか4. 芽切りできる松、できない松 1. 松の盆栽で大切なのは葉の長さ6月の赤松の姿写真は赤松の盆栽です。樹高約25センチ、横幅も約25センチ...続きを読む