感染症 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年07月10日 感染症内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位ハエがもたらす死の眠り…アフリカ睡眠病とは
アフリカのサハラ以南では「アフリカ睡眠病」という風土病があります。この病気になって進行すると、常にもうろうとした状態となり、昏睡から死に至ってしまうことも。トリパノソーマ原虫が原因で、南米を中心としたアメリカ大陸でもこの原虫が存在します。
ガイド記事32位一晩寝かせたカレーも危険?ウェルシュ菌食中毒とは
【医師が解説】一晩寝かせると美味しいカレーですが、寝かせ方を間違えてしまうとウェルシュ菌の温床になり、食中毒を起こす危険があります。ウェルシュ菌は、人の腸内にも存在するごく身近な菌ですが、加熱しても死滅しないという怖い特徴を備えているのです。ウェルシュ菌食中毒の症状・治療法・予防法を解説します。
ガイド記事33位河川失明症(オンコセルカ症)の症状・治療・予防
ノーベル医学生理学賞受賞の大村先生が発見・開発された、イベルメクチンが効果を発揮する病気が「河川失明症」です。2011年の米国疾病防疫センター(CDC)の報告によれば、3700万人感染していると言われています。
動物の感染症 (狂犬病・BSE・口蹄疫)ガイド記事34位リウマチ熱とは……症状・原因・治療・後遺症【医師が解説】
【小児科医が解説】「リウマチ熱」は、溶連菌の感染による咽頭扁桃炎によって誘発される自己免疫疾患です。リウマチ熱の症状の多くは自然治癒しますが、心炎の重症度によっては予後が不良になる場合もあります。リウマチ熱によって起こる症状と注意すべき病態、治療・予防方法について、詳しく解説します。
ガイド記事35位レジオネラ菌感染症の症状・対策法…温泉・加湿器から感染も
【医師が解説】レジオネラ菌感染は温泉や銭湯などの入浴施設で集団発生することがあります。感染後の症状に適切な治療を行わないと、肺炎を起こし、死亡することも。レジオネラ菌の感染経路、感染した場合の症状、菌が死滅する温度、対策法などについて解説します。
ガイド記事36位マダニに刺されて感染…死亡例もある「SFTS」とは
【医師が解説】近年、マダニが媒介する新しい病気である「重症熱性血小板減少症候群」が、西日本を中心に報告されています。「SFTS」とも呼ばれるこの病気は、日本紅斑熱やライム病なども、マダニ感染症の一種です。野外活動やレジャーを楽しむときの、マダニに刺されないための対策法も含めて解説します。
ガイド記事37位海外旅行・渡航前の予防接種……入国に必要なものも
【医師が解説】海外旅行や出張や海外赴任の渡航前に、予防接種をしたことはありますか? 国によっては入国に「予防接種証明書」が必ず必要な国もあります。旅行先や期間、旅の目的などによって必要な予防接種について、しっかり確認しておきましょう。
ガイド記事38位エキノコックス症の感染経路・症状・予防法
【医師が解説】エキノコックスは寄生虫の一種で、エキノコックス症は北海道で多く見られる病気です。動物園のテナガザルがエキノコックスで死亡した例や、2018年には愛知県の野犬から検出された報道がありますが、北海道では年間20人程度が発症しており、感染の原因動物にキツネが挙げられています。エキノコックスの感染経路、予防法、治療法について、医師が解説します。
ガイド記事39位咳エチケットとは……風邪・インフルエンザ対策にも
【医師が解説】風邪やインフルエンザなどの感染症拡大予防に大切な「咳エチケット」。マスク着用や、ティッシュや袖で口・鼻を覆うことはもちろん、マスクの選び方やティッシュの処理まで知っておくべきポイントがあります。厚生労働省は漫画『進撃の巨人』とコラボレーションしての啓発キャンペーンも行っています。
ガイド記事40位二重マスクは効果なし?マスク二枚重ねの効果・注意点
【医師が解説】二重マスクを始めとするマスクの重ねづけ。CDCが不織布マスクの上に布マスクを重ねる効果を発表しましたが、大切なのは正しくつけることで、不織布マスクなら一枚で十分です。布マスク、ウレタンマスクなど種類別の二重マスクの効果、逆効果になることもある注意点を解説します。
ガイド記事