歯周病 人気記事ランキング
2025年06月13日 歯周病内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位歯のぐらつき・抜けそうな永久歯を固定する治療法
【歯科医が解説】歯周病が進行すると、永久歯がぐらついて抜けそうになることがあります。歯のぐらつきを固定させる方法は2つありますが、治療中や痛みの症状が出ているときは避けるなど、タイミングも大切。歯の固定法、注意点について解説します。
歯周病(歯槽膿漏)の予防法ガイド記事2位歯茎切開・切除…虫歯・歯周病・親知らず治療等・痛みはいつまで?
【歯科医が解説】歯茎切開や歯肉切除も多い歯科治療。歯科診療ではメスやレーザー、電気メスなどで切除を伴う治療も行っています。歯周病や虫歯治療、また親知らずの抜歯などで歯茎切開や歯肉切除が必要な理由と、歯茎切開後の痛みや腫れなどについて解説します。
歯周病(歯槽膿漏)の薬・治療法ガイド記事3位光をあてて歯周病を治す? 最新の光殺菌療法とは
光を使った歯周病の新しい治療方法が海外で行われています。これまでのレーザー治療や、抗生物質で歯周病菌を減少させるシステムとも違う新しい方法です。最先端の治療のため、日本ではまだごく一部の歯科医院が行っているのみですが、わかりやすく解説します。
ガイド記事4位Q. 「キスで歯周病がうつる」って本当ですか?
【歯科医が回答】10秒のキスで移動する細菌の数は「8000万個」と言われています。パートナーの歯周病菌に感染するリスクと、歯周病予防のために大切なことを解説します。
ガイド記事5位歯周病(歯槽膿漏)の治療の流れ……歯石除去から手術まで
【歯科医が解説】歯周病治療の流れは、歯石を取り除く「スケーリング」に始まり、重症度に応じてルートプレニング、フラップ手術などに進みます。あわせて咬み合わせの調整や神経の治療が必要になることもあり、治療期間や回数の目安もまちまちです。歯周病治療の基本を解説します。
歯周病(歯槽膿漏)の薬・治療法ガイド記事6位歯石取りでスカスカに…歯石除去で歯茎が下がることはある?
【歯科医が解説】歯石を取ると、健康だった歯肉(歯茎)が痩せてスカスカになった感じがしたり、歯の根元がたくさん見えるようになったりして気になることがあります。歯石除去後のよくある不安について、理由とともに詳しく解説します。
歯石除去・歯垢除去ガイド記事7位歯周病末期(P3)画像・写真
画像・写真で見る末期の歯周病(P3)。治療法は抜歯です。なぜ抜かなければならないのか? なぜ骨が溶けていくのか? 写真やレントゲンを見ながら解説します。
歯周病(歯槽膿漏)の原因・症状ガイド記事8位歯周病でも抜歯不要? 歯を温存する意外な方法
歯周病が悪化してしまった場合でも、できれば抜歯は避けたいもの。しかし歯周病は歯を支えている周囲の骨自体が溶けてしまうため、歯が自然に抜けてしまうこともあります。そのように限りなく抜歯に近い状態の歯周病の場合に使われる、歯の意外な延命方法を紹介します。
ガイド記事9位歯周病はキスでうつることがある?感染する歯周病・虫歯の予防法
【歯科医が解説】パートナーの歯周病が自分に感染するかもしれない…そんな不安を感じたことはありませんか? 20代の歯周病有病率は約70%。歯周病や虫歯は細菌感染のため、唾液を介して感染します。キスなどでも感染リスクは上がるのです。しかし菌が感染するからと言って、症状自体がそのままうつるわけではありません。歯周病や虫歯の原因と適切な予防法を学び、健康な口内環境を保ちましょう。
ガイド記事