認知症 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年10月16日 認知症内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位見当識障害とは…時間・場所・人が分からなくなる認知症の中核症状
【認知症研究者が解説】「見当識障害」とは、認知症の中核症状の一つです。多くは時間、場所、人の順で正しく認識することが難しくなり、「冬なのに夏物を着る」「昼だと思って夜に買い物に出かけようとする」「家の中でトイレの場所がわからなくなる」などの行動が見られます。見当識障害とは何か、考えられている原因部位はどこか、わかりやすく解説します。
ガイド記事12位アルツハイマー病でも使える人はわずか?新薬『レカネマブ』が使用できないケース
【認知症研究者・薬学部教授が解説】アルツハイマー病の新薬として2023年12月から使用可能になった『レカネマブ』。しかしアルツハイマー病でもこの新薬を使える人はごくわずかと考えられています。その理由と、投与に必要なアミロイドPET検査とは何かを解説します。
ガイド記事13位Q. 「鼻をほじるとアルツハイマー病になる」って本当ですか?
【脳科学者が解説】認知症予防に興味がある方は多いと思いますが、「鼻をほじるとアルツハイマー病になる」という説があるようです。この説は嘘か本当か、わかりやすく解説します。
ガイド記事14位アルツハイマー病新薬「レカネマブ」販売開始で、医療費はどうなる?
【認知症研究者・薬学部教授が解説】アルツハイマー病の新薬である「レカネマブ」が、日本国内でも使用できるようになりました。投与の対象となる条件、薬価、薬の自己負担額、医療費との兼ね合いの問題について、わかりやすく解説します。
ガイド記事15位認知症の症状
年齢を重ねると多くの人が気にし始める「認知症」。いわゆる物忘れとは全く別の病気です。特徴的な症状についてまとめました。
認知症の基礎知識ガイド記事16位認知症の予防・治療・薬
重度になると日常生活にも介護が必要となる認知症。認知症に有効な治療法について、まとめました。
認知症治療・薬・病院ガイド記事17位認知症の記憶障害、昔の記憶は正確なのはなぜ?忘れる順番・記憶のしくみ
【認知症研究者が解説】認知症に含まれる記憶障害では、昨日の出来事を覚えていなくても、昔の思い出はしっかり覚えているということが起こります。昔の話も作り話ではなく、ほとんど正確です。記憶を忘れる順番や、記憶のしくみについて、脳科学的に解説します。
ガイド記事18位認知症の原因となる神経変性疾患…アルツハイマー病とは
【認知症研究者が解説】アルツハイマー病は、認知症の原因疾患の約半数を占めると考えられています。アルツハイマー病になると記憶障害や見当識障害などの症状が見られますが、脳に見られる3つの特徴として、海馬の萎縮・老人斑・神経減線維変化が挙げられます。認知症の基本知識をわかりやすく解説します。
ガイド記事19位「認知症かも」で様子見は危険?病院を早期受診すべき3つの理由
【認知症の専門家が解説】家族が認知症かもしれないと感じた場合、いつ病院で検査を受けさせるべきでしょうか。病院受診のタイミングは「様子見はせず早期に」が正解です。認知症も早期受診・早期発見が大切だという3つの理由について、わかりやすく解説します。
ガイド記事20位アルツハイマー病と脳血管障害の合併も…混合型認知症の症状・看護
【大学教授・認知症専門家が解説】認知症の原因と種類はさまざまで、行うべき処置や適切な治療法も異なりますが、「混合型認知症」で、複数の病気が関係することもあります。特に多いのは「脳血管性認知症」と「アルツハイマー型認知症」の合併ですが、レビー小体型やアルツハイマー型と前頭側頭型の合併例も知られています。病型が変わることもあるため、変化に気を配りながら、定期的な診療とケアを行うことが大切です。
ガイド記事