卓球 人気記事ランキング
2025年04月01日 卓球内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位実感的卓球論(1) ミスという本質
できるだけ一般論をかみ砕き、実感に寄り添った記事にしたいという思いからタイトルをつけました。初回は「ミスという本質」です。不定期連載になると思いますが、ご容赦を。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓2位「新人」勧誘のポイント
新年度を迎え、各チームとも「新人」の勧誘に躍起になるシーズンではないでしょうか。そこで、勧誘のポイント(のようなもの)を経験に則して書き連ねてみました。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓3位「ルール改正ラッシュ」が一段落 早わかり!! 卓球の新ルール
この9月1日より新サービスルールなどが施行され、近年の「ルール改正ラッシュ」も一段落。いま、卓球のルールはどうなっているのか。これを機に、基本的なルールをチェックしてみよう。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓4位男子選考リーグ戦速報 日本代表第1号に新井周
来年のアジア選手権、世界選手権の国内予選となる男子の「選考リーグ戦」(11月1~4日、岩手県水沢市総合体育館)が行われ、1位となった新井周(グランプリ)が日本代表第1号に内定した。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓5位明治大卓球部・平岡監督に学ぶ技術論「フォアハンド」
明治大学卓球部の平岡義博監督に学ぶ技術論「フォアハンドの設定」について。フォアハンドの打法ではもうひとつ、打球時の「ヒジの角度」が設定のツボになるという。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓6位明治大卓球部・平岡監督に学ぶ技術論(3) スイングのツボは「肩」にあり
明治大学卓球部の平岡義博監督に学ぶ技術論の3回目。2回にわたって「フォアハンドの設定のツボ」を取り上げたが、今回はその2つの設定を踏まえたうえで、スイングのツボとなる「肩の動き」を紹介したい。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓7位明治大卓球部・平岡監督に学ぶ技術論(4) バックハンドの設定のツボ(1)
長らく日本選手の弱点といわれてきたバックハンド。とりわけバックドライブの苦手な選手が多いのは、「身体の動かし方が『逆』に設定されている」からだという。明治大学卓球部の平岡義博監督に学ぶ技術論の4回目。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓