卓球 人気記事ランキング
2025年07月04日 卓球内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位02~03年スーパーサーキット開幕特集(1) 夢の舞台を彩る豪華な役者たち
国内外のトップ選手たちが国内11か所を転戦するスーパーサーキット(Super Circuit)が6月26日、1年にわたるシーズンの幕を開けた。スーパーサーキットの開幕特集(全3回予定)の1回目。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓2位「ルール改正ラッシュ」が一段落 早わかり!! 卓球の新ルール
この9月1日より新サービスルールなどが施行され、近年の「ルール改正ラッシュ」も一段落。いま、卓球のルールはどうなっているのか。これを機に、基本的なルールをチェックしてみよう。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓3位「ありがとう平沼園、感謝の集い」 明治大、伝統の卓球場に別れ
大学卓球界の名門、明治大学卓球部は、新しい合宿所が完成したことにより、50年にわたって練習場としてきた民間施設「平沼園卓球会館」に別れを告げた。18日にはOBらが駆けつけ「感謝の集い」が行なわれた。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓4位明治大卓球部・平岡監督に学ぶ技術論(1) フォアハンドの設定のツボ(1)
いくら練習してもなかなか強くならない、パワーが出ない……そんな伸び悩みの原因は「基本打法の設定」に問題があるケースが多いという。明治大学卓球部の平岡義博監督に学ぶ技術論を不定期連載でスタートする。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓5位明治大卓球部・平岡監督に学ぶ技術論「フォアハンド」
明治大学卓球部の平岡義博監督に学ぶ技術論「フォアハンドの設定」について。フォアハンドの打法ではもうひとつ、打球時の「ヒジの角度」が設定のツボになるという。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓6位明治大卓球部・平岡監督に学ぶ技術論(3) スイングのツボは「肩」にあり
明治大学卓球部の平岡義博監督に学ぶ技術論の3回目。2回にわたって「フォアハンドの設定のツボ」を取り上げたが、今回はその2つの設定を踏まえたうえで、スイングのツボとなる「肩の動き」を紹介したい。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓7位明治大卓球部・平岡監督に学ぶ技術論(4) バックハンドの設定のツボ(1)
長らく日本選手の弱点といわれてきたバックハンド。とりわけバックドライブの苦手な選手が多いのは、「身体の動かし方が『逆』に設定されている」からだという。明治大学卓球部の平岡義博監督に学ぶ技術論の4回目。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓8位06年世界卓球の代表はこう決まる
2006年にドイツで開かれる世界卓球選手権ブレーメン大会(団体戦)の日本代表選考基準が決まった。男女とも全日本チャンピオンが選考されるのは同じだが、国内選考会を男子は実施せず、女子は実施することになった。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓9位ペンを握るように持つタイプ「ペンホルダーラケット」
ペンホルダー(ラケット)とはペンを握るようにラケットを持つタイプのラケットのこと。一般的に日本式と中国式の二種類。日本では一昔前までほとんどの選手がペンホルダーでしたが、現在では減少傾向。指先を使って打つような感覚のラケットで、片面または両面を使って打ちます。
投稿記事10位日本卓球界のプロ化をめぐる背景
日本卓球協会は、プロとアマに分かれている選手の登録区分をなくすことにしました。プロ化へ前進ではあるのですが、実現にはなおハードルが……。日本卓球界のプロ化の背景をまとめました。
卓球関連情報ガイド記事壁谷 卓