卓球/卓球関連情報

明治大卓球部・平岡監督に学ぶ技術論(4) バックハンドの設定のツボ(1)

長らく日本選手の弱点といわれてきたバックハンド。とりわけバックドライブの苦手な選手が多いのは、「身体の動かし方が『逆』に設定されている」からだという。明治大学卓球部の平岡義博監督に学ぶ技術論の4回目。

執筆者:壁谷 卓


3回にわたってフォアハンドについて取り上げたが、今回はバックハンドの設定のツボを紹介する。
バックハンドといえば、長らく日本の選手の弱点といわれてきた技術である。
伝統のペンホルダードライブ型に象徴されるフォアハンド偏重のプレースタイルが、高速化する現代の卓球に通用しなくなってきた(もしくは活路を見いだせていない)という反省からか、「フォアもバックも」という両ハンドプレーが重視されるようになった。
その成果なのであろう、最近ではバックハンドもムラなくこなす選手が増えてきたように見える。

悪い例1
【悪い例】身体の動かし方が「逆」に設定されてしまったスイング

身体の動かし方が「逆」に設定されるのは

だが、しかし、平岡義博監督は「身体の動かし方が『逆』に設定されている選手が多い」という。
バック系技術の理論的裏づけが不十分なまま「必要性」だけが浸透してしまったせいか、身体の使い方に原理的な欠陥を抱え込んでしまった、というのである。
そのため、止める技術(ブロック、ショート)やピッチ打法などの「小技」は一見巧みでも、バックハンドドライブの苦手な選手が多く見られるという。
とりわけ、ラリーを盛り返すようなバックハンドドライブを使える日本選手が極めてまれなのは、身体の動かし方が「逆」に設定されてしまっているところに原因があるという。

そして、この欠陥は、日本の選手のみならず、実は王者・中国のペンホルダーの選手にも見られるという。
だが一方、韓国の若手選手やチャイニーズ・タイペイの選手には少ない。
これは、その国の卓球の歴史と深くかかわっているという。
つまり、「止める」ことを主体としても勝てた時代のペンホルダーのバック系技術が、長い期間にわたって根深く浸透した国では「逆の設定」がしみついている選手が多く、比較的近年になって台頭してきた国の選手は、その「弊害」をまぬがれているというわけだ。

バックハンドの正しい設定とは

少し前置きが長くなったが、勘の鋭い方なら、もう「設定」の中身がおわかりかもしれない。
バックハンドにおける正しい設定とは、「身体の軸の回転運動の方向を時計回りにする(右利きの場合)」ということになる。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます