鉄道 人気記事ランキング(7ページ目)
2025年08月03日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
61位水戸岡鋭治の新デザイン観光列車「ろくもん」とは?
第三セクターのしなの鉄道(軽井沢~上田~長野)に観光列車「ろくもん」が登場した。長野新幹線開業に伴い第三セクター化された信越本線の一部区間は、しなの鉄道になって以来、地域輸送に専念し、地味な感が否めなかったが、ようやく観光列車をつくり、沿線の活性化に取り組み始めた。車両をデザインしたのは、JR九州の観光列車プロデュースで一躍有名になった水戸岡鋭治氏。どんなサプライズがあるのか試乗してみた。
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事62位本物の鉄道ファンになるために知っておく5つのこと
春になり、卒業や入学、就職、転勤、退職など人生の節目を迎える人も多いだろう。新たな人生の楽しみを模索する人の中には鉄道に関心を持ち、趣味としての活動を始めてみたいと思うのだけれど、いきなり専門的な雑誌やサイトをのぞいても「業界用語」ばかり敬遠する人も多いかもしれない。そんな初心者のために「鉄道趣味」への入門記事をご案内!
はじめての鉄道旅行ガイド記事63位運気アップに期待大! 手に入れたい縁起切符10選
縁起切符というものがある。ご利益のありそうな駅名の入場券や乗車券を購入してお守りに持っているというものだ。今回はそうした縁起のある駅名や手に入れたくなる縁起切符を紹介する。
青春18きっぷ・パスガイド記事64位豪華クルーズトレイン「瑞風」の全貌と乗車レポ
2017年6月17日に運行開始したJR西日本の豪華クルーズトレインTWILIGHT EXPRESS 瑞風。その車両が、2017年2月23日大阪市内にある車両基地で初めて報道陣に公開された。最大120万という宿泊費や、走る一流ホテルとして注目を集める豪華列車が提供する客室やサービス、走行ルートなどはどのようなものなのだろうか。この列車の外観ならびに車内を取材することが許されたので、詳細にレポートしてみたい。
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事65位金沢の人気観光列車「花嫁のれん」 乗車レポート
JR西日本が金沢駅と七尾線の和倉温泉駅間で運転している観光列車「花嫁のれん」。沿線の特産品である金箔や加賀友禅をイメージしたきらびやかな車体、車内は大変個性的で、北陸新幹線で金沢へやってきた観光客をさらに能登の和倉温泉へと誘う広告塔の役割も果たしている。2015年10月の運転開始以来、大好評で指定券の取りにくい列車だ。今回、乗車する機会を得たので詳細にレポートしてみたい。
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事66位軽井沢駅の旧駅舎がリニューアル!子ども用施設も充実
1997年の北陸新幹線軽井沢駅開業にともない取り壊され、その後、駅の西隣に再築、駅舎記念館として保存されてきた由緒ある建物が、2017年10月27日に、しなの鉄道軽井沢駅旧駅舎口として「現役復帰」した。内部は、きっぷ売り場や改札口のほか、カフェやラウンジも併設。また、ホームと直結する木造りの広場には、子供向けのガラス張り有料待合室ができるなど、面目を一新した楽しい駅構内となった
駅、鉄道グッズガイド記事67位「秘境駅」めぐり入門編!簡単に行ける秘境駅10選
「秘境駅」が鉄道ファンを中心にブームとなり、テレビや雑誌でも取り上げられることが多くなった。しかし、その名のように、人里離れた辺鄙(へんぴ)な場所にあることが多いので、訪れるのはなかなか大変だ。そんな中で、比較的気楽に訪問できそうな駅を秘境駅ランキング1位の北海道・小幌駅や、秘境駅が多いとされる飯田線をはじめ10か所選んで取り上げてみた。これで、あなたも「秘境駅」に行ける!
駅、鉄道グッズガイド記事68位全部読める? 全国にあるオモシロ「難読駅」10選
全国の駅の中には何と読むのか分からない駅名、簡単だと思ったら全然別の読み方だったりする難読駅が少なからずある。及位駅や特牛駅のように難読駅として有名になったものもいくつかあるけれど、ここでは知る人ぞ知る難読駅を北から南まで取り上げてみた。
ガイド記事69位相鉄・東急直通線の開業で何が変わる? 新横浜駅へのアクセスなど、利用者のメリットは
2023年3月に相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線&東急新横浜線)が開業する。これにより相鉄や東急沿線から新横浜駅へのアクセスが便利になるほか、地下鉄など7社局14路線がつながり、首都圏の広大な鉄道ネットワークが新たに形成される。
ガイド記事70位【東京メトロ有楽町線のトリビア10選】埼玉県にある唯一の駅、桜田門駅にあるナゾの分岐線、ほか
和光市(埼玉県)から池袋、有楽町を経て、湾岸エリアの新木場に至る東京メトロの路線が有楽町線である。都心部ではさまざまな路線と接続し、官庁街からビジネスエリア、商業エリアを通り抜ける、使い勝手の良い路線でもある。
ガイド記事