鉄道 人気記事ランキング(7ページ目)
2025年10月18日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
61位梅の香りに一番近い駅 水戸・偕楽園駅
梅の名所としても知られる茨城県水戸市の「偕楽園」では今年も梅まつりが開催されていますが、1年のうちこの期間中のたった10日間だけ開設される、偕楽園最寄りの臨時駅をご存知ですか?
駅、鉄道グッズガイド記事高橋 良算62位つくばエクスプレスで絶景の筑波山へ
8月24日に開業1周年を迎えた「つくばエクスプレス」は、秋葉原からつくばへ最速45分で結びます。大好評の「筑波山きっぷ」で、東京からぐっと近くなった筑波山を周遊する旅に出かけてみませんか。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事高橋 良算63位解禁!えちぜん「カニ」鉄道
今年も冬の味覚の代表「越前ガニ」漁がまもなく解禁。そんなカニを目指しての福井への旅におすすめな、カニづくし駅弁とローカル鉄道をあわせてご紹介しましょう。
観光・イベント列車ガイド記事高橋 良算64位桜と列車どっちも見たい!厳選定番スポット
満開の桜を車窓から眺め、列車を降りて外からまた眺める。そんな「1回で2度おいしい」各地の有名定番列車お花見スポットから、美しい散り際にまだ間に合う厳選の4ヶ所をご紹介。さあ、春の鉄道旅行へ今すぐ。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事高橋 良算65位開業20周年の青函トンネル・竜飛海底駅の旅
本州と北海道を陸続きにした青函トンネルが開業して、今年で20周年。近い将来、新幹線が通ることになるこの海底トンネルと、トンネル内にある海底駅の見学コースを紹介します。
駅、鉄道グッズガイド記事高橋 良算66位特急ワイドビューひだで行く、名古屋発の高山本線の旅
名古屋から岐阜、下呂、高山を経て富山に至る特急「ひだ」は飛騨川などの渓谷美を堪能できるオススメ路線だ。下呂温泉、高山といった観光地をひかえ充実した鉄道旅行が堪能できる。「ワイドビューひだ」の運賃や停車駅も紹介。今回は下呂までの旅だ。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事67位特急「ワイドビューひだ」で行く下呂、高山、富山の旅
特急「ワイドビューひだ」に乗り、下呂から高山を経て富山へ向かう旅をレポート。高山で途中下車して飛騨の小京都のたたずまいも楽しみつつ、高山付近からは宮川、さらに神通川と名を変える川に沿って日本海岸の富山へと向かう。東京~高山のルートについて、名古屋と富山それぞれの乗り換え比較も行う。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事68位最後の力走、寝台特急「富士・はやぶさ」
半世紀にわたって東京と九州各地を結んできた伝統ある寝台特急ブルートレイン。最後まで残った「富士」「はやぶさ」もいよいよ2009年3月で引退となる。栄光ある列車の最後の姿をレポートする
寝台・夜行列車ガイド記事69位最後のボンネット型特急電車・能登
1958年、東海道本線・東京~神戸間に登場した特急「こだま」は日本初の電車による特急列車として颯爽とデビューした。先頭車はボンネット型のスマートな車体で特急らしい風格を備えていた。その後は、北海道・四国を除く全国各地でボンネット型の特急電車が活躍したが、新しい車両の登場に伴い、引退が加速、最後の定期列車だった上野~金沢の夜行急行「能登」の廃止に伴い、半世紀に亘った活躍に終止符を打つ
引退ガイド記事70位南九州を走るユニークな観光特急「指宿のたまて箱」
九州新幹線全線開業を機して、JR最南端の路線・指宿枕崎線に新しくユニークな観光特急列車「指宿のたまて箱」が走り始めた。JR九州の個性的な列車群のデザインを手がける水戸岡鋭治氏の最新作でもあるこの列車は、型破りのところが多々ある。外観も車内もユニークな列車は、九州新幹線で鹿児島中央に着いた客をさらに南の温泉地・指宿へといざなってくれる。関西から日帰りも可能になった南九州。その旅の魅力を紹介しよう。
観光・イベント列車ガイド記事