東京・神奈川・千葉・埼玉に住む 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年02月21日 東京・神奈川・千葉・埼玉に住む内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位西小山、変わり始めた商店街と路地の街
全国的に有名な商店街のある武蔵小山の隣、西小山駅は駅周辺に庶民的な商店街、坂を上るとお屋敷が広がる街。東急目黒線の地下化、西小山駅の建替えと変わりつつある西小山の住み心地を見ていきましょう。
23区南[目黒・世田谷・大田・品川]ガイド記事32位鶴見、丘、川、海のある国際的な街
JRの京浜東北線、鶴見線と京浜急行が乗り入れる鶴見(横浜市鶴見区)は西側に丘陵、東側に鶴見川、さらに東には東京湾と起伏に富んだ地形の街。平成22年の東口再開発以降も表情を変える街を見てきました。
神奈川ガイド記事33位練馬、都心直結、便利で緑も多い区政の中心
練馬区の中心地練馬は西武池袋線、有楽町線や副都心線、大江戸線地下鉄3線が利用できる足回りに加え、駅周辺には商業施設も集まる利便性の高い街。一方で住宅街には緑も多いのが特徴です。
23区西[中野・杉並・練馬]ガイド記事34位本所吾妻橋、東京スカイツリーお膝元の街
浅草から隅田川を隔てて対岸、墨田区の本所吾妻橋は都営浅草線で浅草と押上の間にある、スカイツリーのお膝元の街。寺社の多い、歴史あるこの街の今をご紹介しましょう。
23区東[台東・墨田・江東・葛飾・江戸川・足立・荒川]ガイド記事35位洗足、いちょう並木がきれいな大正からの住宅街
田園調布の前に渋沢栄一が開発したのが洗足(目黒区)。大正11年に売り出され、今も高台には広い一戸建てが並びます。銀杏並木の続くこじんまりした商店街、静かな住宅街を歩いてきました。
23区南[目黒・世田谷・大田・品川]ガイド記事36位上野。高低差のある街で多様な楽しみを享受
北の玄関口上野(台東区)。ターミナル駅、繁華街としてのイメージが強いためか、住む街としてはあまり知られていない街ですが、ここ何年かで物件が増え、住んでも楽しい街に変貌中です。
23区東[台東・墨田・江東・葛飾・江戸川・足立・荒川]ガイド記事37位1,000戸規模のメガマンションも登場
超大規模マンションが集中し、人気も高まっている江東区を中心に、23区東エリアでは、活発な分譲が続いています。価格的にも手ごろな物件が多いだけに、どんな物件が登場するのか気になるところです。
23区東[台東・墨田・江東・葛飾・江戸川・足立・荒川]ガイド記事山下 和之38位東横線、副都心線乗入れで何が変わる?
2013年3月16日、東急東横線の代官山~渋谷間が地下化、渋谷駅が地下で東京メトロ副都心線と相互乗り入れを開始、横浜方面から都心を経て埼玉方面が結ばれました。それで何が変わるかを見て行きます。
都心[千代田・中央・港・文京・渋谷・新宿]ガイド記事39位船橋市など4市が政令市移行を共同研究
4月から中核市に移行した柏市に続いて、松戸市を中心とする4市が中核・政令指定都市を目指す動きを強めています。その他千葉県内の各自治体の動きと合わせて最新の動向を紹介しましょう。
千葉ガイド記事山下 和之40位北品川、新馬場、品川隣接の歴史ある街
旧東海道の宿場町、品川宿は江戸時代と変わらぬ道幅の東海道を挟んで商店街が続き、寺社など歴史ある風物が残るエリア。品川隣接で現代的な利便性も兼ね備え、近年、開発が進む街をご紹介しましょう。
23区南[目黒・世田谷・大田・品川]ガイド記事