窓・サッシ・玄関ドア 人気記事ランキング
2025年06月17日 窓・サッシ・玄関ドア内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位家の暑さ対策リフォーム、窓と2階の工夫が涼しさの鍵
家の暑さ対策リフォームをご紹介します。涼しさの鍵は窓まわりと屋根裏にあります。まずは日射を遮る日よけの工夫、そして風通しをチェックしましょう。2階が暑い一戸建てもしっかり対策すれば涼しく過ごせるようになります。(2017年改訂版、初出:2007年7月)
窓リフォーム[通風・採光]ガイド記事2位窓の外からの視線を上手に遮りプライバシーを守る方法
新築やリフォームのプランニングの際には、プライバシーの確保にも配慮したいもの。特に、窓の外からの視線を遮るために、建物の位置、窓の配置や形状などを検討する必要がありますし、場合によってはルーバーやシェードなどの目隠しも必要でしょう。ここでは、視線を遮るポイントや建材アイテムなどをピックアップしました。
窓・サッシの基礎知識と選び方ガイド記事3位勝手口のプランニングとドア選びのポイント
キッチンや洗面室付近に設けられることの多い勝手口。最近では、設置しないプランもみられますが、暮らし方や間取りによっては使い勝手のいいものです。使い方によって屋根や目隠しなどを取り入れるのも良いでしょう。ここでは、勝手口のプランニングやドアの種類、選びの際のポイントをまとめました。
玄関ドア・玄関まわりのアイテムの特徴と選び方ガイド記事4位モデルハウスに学ぶ!玄関センスアップリフォーム
モデルハウスの玄関ホールを覗いてみたら、リフォームで使えるアイデアがいっぱいありました。狭い玄関でもクリスマスなど季節のしつらえを楽しめる大型ニッチのある玄関ホール、曲線や水のゆらぎ、植栽がお客様を優しく迎える玄関ホールなど、家の顔に相応しい玄関ホールにセンスアップするリフォームの技をご紹介します。
玄関リフォームガイド記事5位玄関に網戸を後付けして風通しのいい家にしよう
おしゃれな玄関網戸の取り付けリフォームで、センスよく風通しよく暮らしましょう。欠点を克服した新発想の玄関網戸は網ではなくパンチングメタル製。猫の爪にも強く丈夫で、鍵もかかるので防犯面でも安心です。取り付けの際の注意点もご紹介します。
玄関リフォームガイド記事6位開き戸?引き戸?玄関扉の選び方 8つのポイント
住まいのポイントともなる玄関扉。開き戸(ドア)や引き戸などのスタイルや豊富なデザインの中から、どう選べばいいのか悩む方も多いのでは?ここでは、スタイルやデザイン、断熱性や防犯性など、わが家にぴったりの玄関扉を選ぶために知っておきたい8つのポイントをまとめました。
玄関ドア・玄関まわりのアイテムの特徴と選び方ガイド記事7位ドアホン・インターホンの種類と特徴&選び方
ドアホン(住宅用インターホン)は、毎日の暮らしに欠かせない機器のひとつ。最近では、性能も高まり、多機能化も進んでいますし、商品バリエーションも豊富に揃っています。ここでは、選ぶ前に知っておきたいドアホンの種類と特徴をまとめました。
玄関ドア・玄関まわりのアイテムの特徴と選び方ガイド記事8位防犯対策に役立つ面格子(めんごうし)の種類と特徴
窓の外に設ける面格子(めんごうし)は、侵入者を防ぐために設ける建材のひとつ。死角になりやすい、北側の窓などに取り付けられるケースが多くみられます。暮らし始めてから必要性を感じ、後付けする場合も。室内側に格子を取り付けるタイプなど種類も多様です。ここでは、面格子をプランニングの際に知っておきたい種類と特徴、注意点などをまとめました。
窓・サッシの基礎知識と選び方ガイド記事9位部屋の風通しをよくする窓リフォームの工夫
部屋の風通しをよくするコツは、家の中に「風の道筋」を作ること。室内窓や取り付け位置の工夫で風通しをよくするリフォーム3つのポイントをご紹介します。(2017年改訂版、初出:2008年4月)
窓リフォーム[通風・採光]ガイド記事10位窓リフォームで部屋を明るく、採光の工夫いろいろ
暗い部屋を明るくする窓リフォームのポイントをご紹介します。ただ窓を大きくしたり数を増やしたりするだけでは、ほとんど効果が無いことも。大事なことは位置と方位、採光の工夫をシミュレーションしながら解説します。(2017年改訂版、初出:2004年7月)
窓リフォーム[通風・採光]ガイド記事