ホームページ作成 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年11月02日 ホームページ作成内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位ハートマークの出し方!ハート記号を表示したい
ハート記号(ハートマーク)を書く方法を解説。画像を使わなくても、Unicodeに定義された絵文字を使えば20種類以上のハート記号を簡単にウェブ上に表示できます。CSSを使えばハートの色もサイズも自由に装飾可能。文字実体参照や数値文字参照の書き方を使ってハート記号をウェブページ上に表示する方法などをご紹介。
特殊文字・記号の記述 (HTML)ガイド記事42位HTML+CSSだけでタブの切り替えを作る方法とサンプル
HTML+CSSだけでタブの切り替え機能を作る方法をサンプルと共に解説。複数のタブから見たい対象を選ぶだけで、ページを移動することなく表示内容が一瞬で切り替わります。選択中のタブがどれなのかを明示できるようにタブの色を変化させるのも簡単。JavaScriptなどのスクリプトは不要です。サンプルソースをコピー&ペーストして試してみて下さい。
装飾・レイアウトの動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事43位スマートフォン用ページが自動縮小されないようにする
スマートフォン用にウェブページを作っても、コンテンツが多ければ自動的に縮小されて表示されます。これは、PC用ウェブサイトをうまく閲覧するためには必要な機能ですが、スマートフォン用にデザインしたページの表示では少々困ります。そこで、自動縮小を防ぐ「viewport」の記述を使ってみましょう。
携帯・スマートフォンサイト作成入門ガイド記事44位レスポンシブCSSで使うブレイクポイントの決め方
レスポンシブWebデザインでCSSを書く際のブレイクポイントを、2018年版アクセス解析結果の画面サイズシェアから考える方法を解説。スマホは375px、タブレットは768pxの横幅が最も多いとはいえ、375と768をブレイクポイントにすれば良いわけではありません。さらに、モバイル端末とPCとの境界は1024~1280pxのどこに設定すれば良いのかなど、ブレイクポイントの決め方をご紹介。
装飾・レイアウトの動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事45位HTMLで画像を隙間なくぴったりくっつける方法
HTMLで複数の画像を隙間なくぴったり並べる方法を解説。画像を横並びに掲載すると、画像と画像の間に余計な空白ができてぴったりくっつかない場合があります。画像を縦並びに掲載すると、各画像の下に余白ができてしまうことがあります。HTMLソースの書き方を工夫したり、CSSでスタイルを追加したりすれば、余白を消して画像と画像をぴったりくっつけられます。
画像の表示・活用 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事46位サブウインドウを開く方法!閲覧者に不便をかけない小窓とは
サブウインドウを開く方法!閲覧者に不便をかけない小窓とは。JavaScriptを使えば、ウェブページを表示しているウインドウとは別のサブウインドウを開くことができます。しかし書き方によっては弊害があります。それらの問題をすべて解決したサブウインドウの開き方や、そもそも別ウインドウを開かずに済ませる代替手段をご紹介。
サブウインドウの表示・活用 (HTML,JavaScript)ガイド記事47位画像上の自由な位置に文字を重ねる方法
ウェブ上に表示した画像の上に文字を重ねる方法を解説。HTMLとCSSを使えば、表示位置(座標)を指定することで画像の上に任意の文字を重ねられます。画像そのものを加工する必要は一切ありません。HTMLで画像と文字を掲載し、スタイルシートで文字の配置を調整するだけの簡単な方法です。表示例に加えて、コピー&ペーストで使えるサンプルソースと共に解説。
画像の表示・活用 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事48位CSSでの左寄せ・中央寄せ・右寄せ方法、1行に混在も可
CSSで左寄せ・中央寄せ・右寄せする方法を解説。同一行内に左寄せと右寄せを共存させたり、左寄せ・中央寄せ・右寄せ全部を同じ行に共存させることもできます。複数の文字寄せの共存もfloatプロパティを使うなど少しの工夫で実現できます。1行の文字寄せ方向の指定ならtext-alignプロパティを使うだけ。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事49位メールアドレスやURLの例に使えるサンプル用ドメイン
メールアドレスやURLの例を書きたいとき、誰かに所有されているドメイン名を使ってサンプル文字列を作ると問題があります。URLやメールアドレスなどの例示に使えるドメイン名としてexample.comなどいくつかのドメイン名が用意されていますので、それらを使ってサンプルを書きましょう。危険なサイトに繋がる可能性もある紛らわしいドメイン名にも注意して下さい。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事50位idとclassの違いと使い分け!スタイルシート(CSS)適用法
idとclassの違いと、使い分け方法をご紹介いたします。HTMLにスタイルシート(CSS)を適用する方法には、class属性を使う方法と、id属性を使う方法があります。この「class」と「id」は明確に役割が異なります。全部にclass属性を使っている場合は問題ありませんが、全部にid属性を使っている場合は問題がある可能性があります。
HTML・スタイルシート(CSS)の基礎ガイド記事