ホームページ作成 人気記事ランキング(10ページ目)
2025年04月06日 ホームページ作成内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
91位強調部分に二重線を引きたい!
「文字の下に二重線を引いて強調したい!!」と思ったことはありませんか? 文字を強調する手段は太字だけではありません。スタイルシートを使えば、二重線を引いて強調することもできます。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事92位蛍光ペン効果を付けるには?
本文中に蛍光ペンを引きたい!と思ったことはありませんか? 紙と同じように、ホームページ上の文章にも蛍光ペン効果を出すことができます。ペンの種類も自由自在。お手軽「蛍光ペン効果」をぜひ試してみて下さい。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事93位JavaScriptでページ最終更新日を自動表示
各ページの最終更新日を表示しておくと、いつ更新された情報なのかが分かって便利ですね。しかし、手動で書き換えるのは面倒です。そこで、ページの最終更新日を、JavaScriptを使って自動で更新させてみましょう!
文字や画像の動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事94位リンク文字の直後にアイコンを加える
リンク文字の直後に、リンク先のファイル種類を示したアイコンを付加してみましょう。毎回画像ファイルを指定しなくても、スタイルシートを使えば楽にアイコンを付加できます。
リンクの表示・装飾 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事95位2乗や3乗などのn乗をHTMLで表示する方法
ウェブページ上で2乗や3乗など「n乗」の数値や単位(累乗の指数)を表示したい際には、右肩に小さく文字を載せるHTMLのsup要素を使えば簡単です。または、文字実体参照を使って2乗・3乗を記号として表示する方法もあります。それら両方の書き方をご紹介。sup要素は上付き文字にする要素なので、注釈を示す脚注番号を表示する用途にも活用できます。
特殊文字・記号の記述 (HTML)ガイド記事96位スタイルシートでドロップキャップを作る
雑誌などでよく使われる「先頭の1文字を大きくして下の数行に食い込ませる」装飾(ドロップキャップ)を作ってみましょう。スタイルシートを使えば簡単です。first-letter疑似要素・first-child疑似クラスを使います。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事97位JavaScriptで画像のスライドショーを作成する方法
一定秒数ごとに自動的に画像とキャプションが切り替わるスライドショー機能の簡単な作り方を解説。HTMLで画像とキャプションの表示空間を用意し、CSSで装飾を加え、JavaScriptで指定時間ごとに表示内容を切り替えることでスライドショーを作成する方法を、動作サンプルと共にご紹介。一時停止ボタンも作成して、好きな画像をじっくり鑑賞できるスライドショーです。
画像の表示・活用 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事98位任意のページの更新日時をまとめて自動表示
トップページなどで、各コーナーの更新日時が案内されていると便利です。しかし、手動で更新日時を修正するのは面倒です。そこで、SSIを使って自動的に各コーナーの更新日時が表示されるようにしてみましょう!
文字や画像の動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事99位コピーさせたい文字列をコピーしやすくする
閲覧者に何らかの長い文字列をコピーさせたい場合、文字列をそのまま掲載するよりも、もっとコピーしやすい形で掲載してみましょう。閲覧者に操作させずに自動で範囲選択させれば、過不足無くコピーさせられます。
Webサイトのユーザビリティガイド記事100位1回クリックすると無効になるボタンの作り方
1回クリックされると無効化され、2回以上はクリックできないボタンの作り方を解説。入力フォームで使えば、送信ボタンが複数回クリックされても同じ内容の重複送信を防げます。HTMLのinput要素で作成したボタンに対して、JavaScriptを使ってdisabledプロパティをON/OFFすることで、ボタンの有効/無効状態を簡単に切り替える方法を解説。
フォームの活用・装飾 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事