ホームページ作成 人気記事ランキング(10ページ目)
2025年05月10日 ホームページ作成内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
91位スクロールバーに色を付ける方法
せっかくページ全体をデザインしたのに、スクロールバーの色でデザインが台無し…なんてことはありませんか?スクロールバーに好きな色を指定してみましょう。方法はとっても簡単です。
ボックスや枠線の表示・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事92位お気に入り(ブックマーク)登録ボタンを作る方法
お気に入り登録ボタン(ブックマークボタン)の作成方法を解説。IE11までならJavaScriptでブックマーク登録画面を出せます。SafariやChromeなど他のブラウザでは動かないため、代わりにソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」や「Pocket」にURLを登録するボタンの設置方法も紹介。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事93位ショートカットキーでリンクやボタンを操作可能にする
多くのソフトウェアには便利なショートカットキーが用意されています。慣れると非常に重宝するショートカットキーをホームページ内部にも設けてみましょう。ページ内の各オブジェクトをキーで選択する方法をご紹介。
HTML・スタイルシート(CSS)の基礎ガイド記事94位スタイルシートで文章の行間を調節する方法
CSSを使えば文章の行間サイズ(行の高さ)を簡単に調節できます。行間を詰めることも広げることもできます。広めの行間を指定すれば長文が読みやすくなるでしょう。行間を狭めれば占有空間量が減らせます。CSSのline-heightプロパティを使ってウェブ上に掲載した文章の行間を自由自在に調整する方法を解説。
文字や画像の動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事95位フレーム内に表示されるのを防ぐ方法
自分のページが他人のページのフレーム内に表示されてしまうと困りますね。他人のHTMLを書き換えなくても、自分のページに1行記述するだけで、自分のページがフレーム内に表示されてしまうのを回避できます。
アクセス制限・認証、サイト内検索ガイド記事96位高さ1ピクセルの線を引きたい
よく「1ピクセルの線を引きたいんだけど」という質問を受けます。どうすれば引けるでしょうか?ボックスの高さを1ピクセルにしようと考えたのではうまくいきません。自由な太さの線を引く方法をご紹介致しましょう。
ボックスや枠線の表示・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事97位行間(行の高さ)を調節するなら単位はナシで
長文を読みやすくするには行間を広めに設定する方が望ましいでしょう。その行間(行の高さ)の指定を、単位付きの数値で記述していませんか? 単位を付けて指定すると、上下の行と重なってしまうことがあります。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事98位複数の画像リンクからランダムに1つを表示する方法
ウェブページが表示されるたびに、ランダムに選ばれた画像が1つ表示され、クリックするとその画像に対応するページに移動できるような機能を作ってみましょう。たくさんある「お勧めページ」の中からランダムに1つを選んで表示したい場合などに活用できます。短いJavaScriptを使って、複数のリンク画像群から1つをランダムに選んで表示する方法を解説。
文字や画像の動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事99位毎日自動更新。「今日のおすすめ」欄を作る
たくさんある「お勧め」の中から、毎日1つを自動的に選んで表示する「今日のお勧め」機能を作ってみましょう。1日の間、誰が何度見ても同じ内容が表示されます。翌朝9時に自動的に次の項目に変化します。
文字や画像の動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事100位閲覧者がスタイルシートを切り替えられる機能を作る
複数のCSS(スタイルシート)ファイルを用意しておき、閲覧者がプルダウンメニューを使って自由にスタイルを切り替えられる機能を作ってみましょう。読み込むCSSファイルそのものを変更できるので、装飾やレイアウトを大きく変えられます。好みのデザインを選択できるようにしたり、様々な配色で表示がどう変わるかを確認できるようにしたい場面などで便利です。
装飾・レイアウトの動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事