投資
株式戦略マル秘レポート 新着記事一覧(61ページ目)
乱高下続く日経平均。安いか高いかを判断する指標は?
1万8000円台の大台にあった日経平均株価が、一時は1万7000円を割り込む水準にまで下落する等、乱高下が続いています。株式市場は今後どう動くのでしょうか?株価の水準が割高なのか割安なのかを判断するための株価チャート「移動平均線乖離率」をご紹介します。
横山利香の「儲かる株価チャートの法則」ガイド記事日経平均株価1万8000円!まだまだ上がる?
日経平均株価が12月8日、およそ7年半ぶりに一時1万8000円台まで上昇しました。日銀による追加の金融緩和政策を発表以降の短期間で上昇したわけです。今後株価はどこまで上昇する可能性があるのでしょうか?今後どのような戦略で取引すればいいのか、考えてみました。
横山利香の「儲かる株価チャートの法則」ガイド記事1月の株式市場の傾向は?
1月相場は、年末最後の立会いである大納会に続き、年明け最初の立会いである大発会にも、ご祝儀の意味を込めた買いが入りやすく、株価上昇しやすい月と言われています。また、1月相場は、良好な相場環境から「ご祝儀相場」として投資家に知られています。今回は、1月の株式市場の動向について、実際に上昇するか過去の株価データから統計的に検証してみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事トンボの買いサインは有効?
ローソク足には「カラカサ・トンカチ・トンボ・トウバ」といったユニークな名称・形の足型が存在します。今回は、始値と終値が同じ株価になることで出現する寄引同時線の一種である「トンボ」についてご紹介します。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事12月に買ってはいけない銘柄は?
12月は、例年上がりやすい傾向がある月です。今回はその相場の中でも、例年株価が軟調に推移する傾向にある銘柄をご紹介します。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事中国の利下げで騰がる中国株と日本株は?
中国人民銀行が2年4ヶ月ぶりの利下げを実施。今回は過去の利下げ局面を参考に何が買いなのかを検証してみました。
戸松信博の「海外投資、注目銘柄はここ!」ガイド記事12月の株式市場の傾向は?
12月相場は、株価動向に影響を与える重要なイベントが数多く控えている月です。米国ヘッジファンドの買戻しや、個人投資家の節税対策売りが出やすく、売り買いが交錯することで、値動きが荒くなる傾向があります。今回は、12月の株式市場にどのような傾向があるのか調べてみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事高値更新続く日経平均。今後の戦略と株価は?
日銀が追加の金融緩和政策を発表して以降、日経平均株価は上昇を続けており、すでに1万7000円台にまで上昇しました。今後株価はどこまで上昇するのでしょうか?そして、どのような戦略で取引すればいいのでしょうか?考えてみました。
横山利香の「儲かる株価チャートの法則」ガイド記事11月前半は空売りのチャンス!?
11月相場が決算内容を受けて失望売りが出やすいことから、決算発表が本格化している間は、株価が下がりやすい傾向があります。そこで、決算発表が本格化している間は、「株価が下がりやすい=空売りのチャンス」と考え、過去のデータを用いて検証しました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事今のうちに買っておきたい12月優待銘柄
株主優待が人気の企業は、権利確定日に向けて優待目的の買いが入りやすくなります。早いうちに株主優待銘柄に注目することで、優待と値上がり益を得ることが期待できるでしょう。今回は、今のうちに買っておきたい12月優待銘柄をご紹介します。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事