貯める
仕事・給与 新着記事一覧(6ページ目)
パート扶養控除103万円・130万円・150万円の壁、お得なのは年収いくら?【動画で解説】
主婦がパートやアルバイトで働く時には、夫の「扶養範囲内」に収入を抑えたいと考える人も多いでしょう。よくいわれているのが「103万円の壁」や「130万円の壁」です。2018年からはこの配偶者控除は「150万円の壁」となり、「106万円の壁」というものもできています。この収入を超えたら本当に損をするのでしょうか? 実際に計算してみると、意外な結果になりました。
アルバイト・パートの給与はここに注意ガイド記事手取り月収15万円の人は、何が引かれている?
会社員の給与は、厚生年金、健康保険、雇用保険の社会保険料と所得税、住民税の税金などが引かれた金額が給与口座に振り込まれます。40歳までのシングルで、手取り月収15万円の人の税込み月収はいくらでしょうか?
ガイド記事2022年冬ボーナス平均支給額ランキング
2022年冬ボーナス平均支給額、業種別、会社別ランキング、支給額の高い企業トップ10はどうなっているのでしょうか? 日本経済新聞社によると、大手企業の2022年の冬ボーナスは前年比9.7%増と2年連続増加のようです。
ガイド記事冬のボーナスの支給日はいつ?12月10日、15日、20日、25日、28日あたり
冬のボーナスを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。ボーナス(賞与)は、賃金のうちの1つですが、毎月支払日が決まっている給与とは別の位置づけです。冬のボーナス支給日がいつなのかを解説します。
ガイド記事ボーナスから天引きされたお金のゆくえ
待ちに待ったボーナスシーズン。もらったボーナスの使い道を考えるのもいいですが、普段はあまり気にとめていない、ボーナスから天引きされたお金のゆくえに思いをはせてみてはいかがでしょう。ボーナスからは、所得税や社会保険の保険料(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料)が天引きされています。それぞれの金額の決まり方を知っておきましょう。
給与明細の見方ガイド記事小川 千尋ボーナスの使い道ランキング!貯金・預金37.3%、旅行7.0%、食品5.6%【2022年冬最新版】
経済活動はコロナ前に戻りつつある2022年の冬、ボーナスの使い道も気になるところです。全国旅行支援なども注目される中での2022年の冬ボーナスの使い道に、旅行や外食が復活するのでしょうか?
ガイド記事雇用保険の失業給付!自己都合や解雇など退職理由でこんなに違う
退職する時に一番気になるのがお金のこと。雇用保険の基本手当(失業給付)を当てにしている人も多いと思います。失業給付は、「自己都合」「解雇」などといった退職理由で金額に差がでてきます。どのような時に給付が多くなるのでしょうか? またその申請方法は?
退職・失業後の保険・年金の手続きガイド記事職業別・女性の平均年収ランキング20!年収1位は医師で1053万円、2位は大学教授で998万円【最新版】
女性の職種別の平均年収はどのようになっているのでしょうか? 令和3年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)のデータをもとに見てみましょう。年収の他にも勤続年数やボーナス金額にも注目です。
ガイド記事2022年10月から雇用保険料が引き上げ。会社員にはどんな影響がある?
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、雇用保険料について専門家が回答します。
ガイド記事日本人の中間層の世帯所得は約374万円、年々下がっている?対策は?
内閣府によると、日本人一人当たりの賃金はこの30年間横ばいであり、諸外国と比べ大きな差があることが報告されています。また、全世帯所得の中央値は374万円であり、25年前に比べて約130万円も低い実態も分かりました。全世帯所得の中央値は、日本人の中間層の所得であるといえるかもしれません。今回は、所得が上がらない理由と政府の今後の政策方向性を解説してみます。
ガイド記事