仕事・給与 人気記事ランキング
2021年02月24日 仕事・給与内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
パート扶養控除103万・130万・150万の壁、お得なのは年収いくら?【動画で解説】
更新日:2020/07/02
主婦がパートやアルバイトで働く時には、夫の「扶養範囲内」に収入をおさえたいと考える人も多いでしょう。よくいわれているのが「103万円の壁」や「130万円の壁」です。2018年からはこの配偶者控除は「150万円の壁」となり、「106万円の壁」というものもできています。この収入を超えたら本当に損をするのでしょうか? 実際に計算してみると、意外な結果になりました。
-
給料の何割を貯蓄すべき?平均貯蓄率は手取りの30%
更新日:2020/05/11
貯蓄割合の目標は、年齢やライフステージ、家族構成などによって変わります。給料の何%を貯蓄にまわしているのか、世代別の貯金割合として現役世代は貯蓄率25~35%、また貯蓄目標の目安は、1人暮らしは手取り収入の3割、夫婦2人(共働き)の場合は手取り収入の4割、子育て期は手取り収入の3割となります。
-
配偶者特別控除「141万円の壁」は201万円に!【2020年~の変更点についても解説】
更新日:2020/10/28
主婦が働きに出る時、年収を103万円に抑えようとした配偶者控除。これが2018年から150万円になっています。141万円まで受けられた配偶者特別控除は201万円に引き上げられましたよ。とはいっても、年収要件など少し注意する点が……。2020年から夫の所得制限(給与収入)が変更になっていますので、チェックしてみましょう。
-
4 位 扶養控除は子どものアルバイト収入も注意!学生の年収「103万円の壁」【動画で解説】
更新日:2020/04/20
子どものアルバイト給与年収額が103万円を超えたら、両親の扶養家族から外れ、扶養控除が適用されず、本人の税金と親の税金が高くなってしまう可能性があります。「103万円の壁」は主婦のパートなどでよくいわれていますが、学生のアルバイト収入も親の税金の扶養範囲内で働きたい人は注意が必要です。
-
5 位 月収20万円で手取りはいくら?所得税と住民税、年金保険料等を引く【動画でわかりやすく解説】
更新日:2020/11/17
額面の給料と銀行口座に振り込まれる金額の差に驚くことがあります。それは、給料から社会保険料や税金が控除されているからです。たとえば月収20万円では、税金である所得税と住民税、社会保険料である厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料を引くと、どれくらいの手取りになるのかを計算してみましょう。独身の人の手取り額と扶養家族がいる人の手取り額も解説します。
-
6 位 転職・退職した人は「確定申告」が必要?税金が戻ることも?
更新日:2019/12/25
サラリーマンにとってなじみがない「確定申告」ですが、転職や退職のタイミングでは、確定申告をする必要がある場合もでてきます。確定申告をすれば所得税が戻ってくるケースもあるので、転職や退職した人は確定申告が必要かどうかをチェックしましょう。
-
7 位 初任給はいつ?4月それとも5月?事前確認で安心
更新日:2020/04/20
初任給はいつでしょうか?4月?5月?会社によって違う初任給の支払日。事前に調べておかないと、あてが外れた……という事態になるかも。給与規定や就業規則などをしっかり確認しておきましょう!労働基準法では毎月1回以上、一定期日払いと決められています。いつ・どのような内容で給料が支払われるのかも、それぞれの会社の給与規定や就業規則などで決められていますので確認しておきましょう。
-
8 位 給与と給料の違いとは?賃金とは何が違うの?
更新日:2020/06/12
サラリーマンが働く対価として会社からもらう給与、給料、賃金。似たような言葉ですが、厳密にはそれぞれ違いがあることはみなさんご存じでしょうか。今回はこの給与、給料、賃金のそれぞれの意味について解説したいと思います。
-
9 位 社会保険の扶養範囲は年収130万円!103万・150万円以外の壁も
更新日:2020/05/12
主婦のパート勤めで103万円、150万円と130万円は扶養内で働くボーダーライン。この中で社会保険の扶養範囲は年収130万円。103万円、150万円とは違った考え方をし、自営業者の妻は関係ありません。扶養に入るための条件を解説します。
-
10 位 40代独身のお金の悩み! マネープランクリニック・ランキング20
更新日:2020/10/22
マネープランクリニックに寄せられた40代シングルの方の悩み相談をチェックしてみましょう。住宅ローンを組んでしまった、自分の病気や親の介護問題がでてきた、少ない収入で貯金が増えないなど、老後を見据えてのご相談が増えるのがこの世代の独身の方。最近マネープランクリニックの連載の中でよく読まれた40代シングルの相談記事を20本、ランキング順にご紹介します。