貯める
仕事・給与 新着記事一覧
-
2020年・冬ボーナスの平均支給額ランキング
更新日:2020/12/10
コロナ禍の中での2020年冬のボーナス。日本経済新聞社の調べによると、大手企業の2020年冬ボーナスは8.55%減でリーマン・ショック以来の落ち込みだとか。この中で、支給額の多い企業トップ20などもご紹介します。
-
サラリーマンは65歳まで働く時代に、あなたの会社の定年は何歳?
更新日:2020/12/08
みなさんは今いる会社に何歳まで勤められるか知っていますか? 60歳?65歳? 今回はサラリーマンが何歳まで働くのがベストかについて考えてみたいと思います。
-
ボーナスの使い道ランキング!2020年冬最新版
更新日:2020/12/02
2020年の冬、コロナ禍でのボーナス。例年と使い道が変わるのでしょうか? 2020年冬ボーナスは減額はもちろん、支給されるかわからない人も多い様子。ボーナスを手にした人はどうするのでしょうか? 最新ボーナス使い道ランキングを紹介します。
-
公務員ボーナス平均はいくら?2020年冬賞与・ボーナス最新版!
更新日:2020/12/02
公務員の2020年冬ボーナス・賞与事情は? 公務員のボーナスの決まり方、支給日は法律で決められています。2020年冬の公務員ボーナスはどのように決まったのでしょうか?2020年冬ボーナスは、民間ほどではありませんがコロナ禍の影響を受けることになります。前年より減少の見込みとなっています。平均支給額は前年比4.3%減の65万7900円と予想されています。
-
ボーナスから天引きされたお金のゆくえ
更新日:2020/12/01
待ちに待ったボーナスシーズン。もらったボーナスの使い道を考えるのもいいですが、普段はあまり気にとめていない、天引きされたお金のゆくえに思いをはせてみてはいかがでしょう。ボーナスからは、所得税や社会保険の保険料(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料)が天引きされています。それぞれの金額の決まり方を知っておきましょう。
-
雇用保険の失業給付!自己都合や解雇など退職理由でこんなに違う
更新日:2020/11/30
退職する時に一番気になるのがお金のこと。雇用保険の基本手当(失業給付)を当てにしている人も多いと思います。失業給付は、「自己都合」「解雇」などといった退職理由で金額に差がでてきます。どのような時に給付が多くなるのでしょうか? またその申請方法は?
-
ボーナスから天引きされるお金とは?率はどのように決まる?
更新日:2020/11/24
サラリーマンにとって年末の楽しみはなんといってもボーナスではないでしょうか。せっかくもらうボーナスですから天引きの中身についても知っておきたいものです。今回はボーナスから天引きされているお金について解説します。
-
年収平均はいくら? 20代・30代・40代会社員でどう違う?
更新日:2020/11/24
年収平均は20代、30代、40代でどのように変わるのでしょうか? また年齢だけでなく業種別でどれくらい変わるのでしょうか? 国税庁が調査した「令和元年分 民間給与実態統計調査」の結果をもとに、年収平均についてご紹介します。
-
ボーナスの手取り額を計算してみよう!計算方法をくわしく解説
更新日:2020/11/19
サラリーマンの皆さんはボーナスの明細を見て、引かれる金額が多くない?どのように計算されているのだろう?と思われたことはないでしょうか。今回はそんな疑問を解消すべく、ボーナスから何が引かれているのか、最終的に手取り額を計算する手順について解説してみたいと思います。
-
業績連動型賞与って何?ボーナスとの違いは?
更新日:2020/11/19
そもそも賞与とは、給料の一種ではありますが、賞与がいくらもらえるかどうかの基準は、予め定められたルールや算定式に基づき、会社の業績、部署の業績、従業員の実績に応じて決まる会社が多いです。よって、正式な名前は「業績連動型賞与」ということになりますが、会社によっては、「特別手当」という名前が使われることもありますが、同じ意味です。