貯める
お金が貯まる人になる連載 新着記事一覧(191ページ目)
61歳一人暮らし、貯金5400万円。上司との折り合いが悪く、退職しました……
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、上司との折り合いが悪く、昨年退職して嘱託で働いていた61歳の一人暮らし女性。しかし、嘱託も仕事量はかわらず、収入は半減となり、さらに体調も崩したため、退職。今ある蓄えで老後が送れるのかを悩んでいます。ファイナンシャル・プランナーの平野泰嗣さんがアドバイスします。
60代以上の人のお金の悩みガイド記事41歳貯金1000万円。老後資金を貯めるため夫にも我慢してもらっていますが……
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、転職して100万円の減収となってしまった41歳の女性派遣社員。しかも、将来さらに減収の可能性もあり、夫にも我慢を強いる形で老後資金の準備を進めているとのこと。ファイナンシャル・プランナーの平野泰嗣さんがアドバイスします。
共働き夫婦・DINKS家庭のお金の悩み相談ガイド記事56歳子ども3人で1億1700万円の貯蓄達人!「生活の改善、その楽しみに目覚めました」
自らの努力と工夫で数千万円の貯蓄を手にした方に、その極意を語っていただく「貯蓄の達人」。今回は、最近、早期リタイアをし、56歳で1億1700万円を貯めたトロッコさんに登場してもらいます。
貯蓄達人の貯めワザガイド記事卵は2カ月もつ!?「賞味期限」のカラクリを知って、食費のムダをなくす!
食費ダウンの秘訣は、食材をムダにしないことに尽きます。そのためには、賞味期限について正しく知っておくことが大事。「例えば、卵は冬場57日間、生食で食べられるのです」と、食品ロス専門家でジャーナリストの井出留美さん。知っているようで実は知らない“賞味期限のカラクリ”とは?
「食品ロス」をなくせば、食費が月5000円お得に!ガイド記事51歳貯金1000万円。病気で仕事ができず、夫は非正規雇用。生活できなくなるのではと不安
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、病気で仕事ができず、夫も非正規雇用で今後生活ができなくなるのではと不安を感じている主婦の方。将来のことを考えて中古マンションを購入しましたが、年金も少なく、今後のお金について相談したいとのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
50代以上の家庭のお金悩み相談ガイド記事50歳貯金2200万円。唯一の家族であった母を亡くし、天涯孤独の身となりました
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、唯一の家族であったお母様を亡くしてしまったという看護師の女性。今後のお金についての漠然とした不安が拭いきれない、といいます。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
50代シングルの人のお金相談ガイド記事40歳、夫と離婚前提で別居中で貯金は70万円。これからのことを相談したいです
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、夫と離婚前提で別居中の、40歳の自営業の女性。財産分与の話が進まず、別居が長期化しているといいます。これからの働き方や、保険や子どもとの住まいなどについて相談したいとのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
シングルマザー・シングルファザーの方のお金悩み相談ガイド記事50歳、リストラで単純作業の部署に異動させられ、セミリタイアを希望。教育費は大丈夫?
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、中高生2人の子を持つ50歳の会社員。勤め先の配置換えでやりがいをなくしセミリタイアを希望しているが教育費など負担しながらやっていけるのか? ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
50代以上の家庭のお金悩み相談ガイド記事年間6万円ムダに?「食品ロス」をなくせば食費が月5000円お得に!
食品ロス専門家でジャーナリストの井出留美さんによると、家庭の「食品ロス」によるムダは、年間6万円以上になるのだそう。逆にいえば、おうちの「食品ロス」に目を向けることで、食費が月5000円節約できる可能性が! 具体的なノウハウなどをレクチャーしてもらいました。
「食品ロス」をなくせば、食費が月5000円お得に!ガイド記事43歳子ども3人、貯金250万円。夫婦ともに低収入のため、支出のどこを削ればよいでしょうか?
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、子どもが3人おり、コツコツ貯めてきたお金も子どもの歯列矯正で減ってしまい、支出のどこを削れるかで悩む43歳の会社員女性。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
子どもが3人以上いる人のお金の悩みガイド記事