IT・インターネット
インターネットサービス 新着記事一覧(63ページ目)
SNSが招くサイバーストーカーの恐怖!その対策とは
SNSを使ったサイバーストーカーが増えている。ストーカーは、SNS経由で対象の情報を得たり、しつこく連絡をとる。そのような事態を防ぐためにはどうすればいいのか。Facebook・LINE・Twitterにおいて設定したいポイントについてご紹介する。
ネットのマナーとルールガイド記事合コンで大活躍!? LINEを一斉に交換する時の裏ワザ
LINEの友だち追加はIDやQRコードコードを使いますが、合コンや異業種交流会などで一度に複数の人と交換すると、誰が誰だかわからなくなったりします。こんな時は、このテクニックを使って新しい友だちを管理しましょう。
LINE関連情報ガイド記事機種変更などでLINEのトーク履歴を引き継ぐ方法
機種変更などをした場合、LINEアカウントで新しい端末からログインすればほとんどの情報を引き継ぐことができますが、トーク履歴はOSや設定によって引き継がれない場合があります。機種変更をすませた後からでは、古い端末でLINEを開けませんので、念のためにトーク履歴をバックアップしておきましょう。
LINE関連情報ガイド記事相手の居場所がマップでわかる!LINE HEREの使い方
スマホの地図機能が便利になったとはいえ、基本はひとりで使うもの。しかし、誰かとお互いの現在位置を確認しながらの待ち合わせしたり、出先ではぐれないように複数で地図情報を共有できるLINE HEREなら、方向音痴のあなたでも迷子になりません。
LINE関連情報ガイド記事Facebookの次は何が来る?次世代のSNSサービス5選
私たちの生活にすっかり定着したSNSですが、今も新たなサービスが続々と誕生しています。Facebookに取って代わるものは出てくるのか?次の時代のトレンドは何か?人気を呼びそうなSNSを5つご紹介します。
暮らしに役立つ、楽しむネットサービスガイド記事トイレから漏れる情報…スマート家電のハッキング対策
今、家電業界はネットに接続できる「スマート家電」の開発に力を入れています。未来の生活を一変させると期待されていまですが、同時に「家電のハッキング」という今まで想像もしなかったリスクも予見されています。IoT(モノのインターネット)の時代とも言われる昨今、そのメリットとデメリットと共に解説します。
ネットのマナーとルールガイド記事一攫千金を狙え!はやるLINEスタンプの作り方とコツ
誰でもLINEのスタンプを配信できるクリエイターズスタンプ。販売金額上位10位に入るクリエイターの販売額は、なんと平均1億円を超えるのだとか。そんなクリエイターズスタンプの作り方を、事例とともにご紹介します。はやるスタンプを作るコツを学んで、ぜひ実際に作ってみてはいかがでしょうか。ちょっとしたお小遣い稼ぎになるかもしれません。
暮らしに役立つ、楽しむネットサービスガイド記事スマホゲームをするなら必須!未成年の高額課金対策
未成年者のゲームにおける高額課金問題は増えています。企業側の対策と共に、ユーザー側ができる対策について解説します。保護者は子供に利用させる前に必ず必要な設定を行いましょう。万が一子供が勝手に高額課金してしまった場合にできることもご紹介します。
ネットのマナーとルールガイド記事子供のスマホゲームでの高額課金が多発 なぜ起きる
未成年者のスマホゲームにおける高額課金問題が増加しています。低年齢化と同時に購入金額が高額化する傾向にあり、注意が必要です。高額課金問題の実態と、未成年者が課金してしまう理由について解説します。
ネットのマナーとルールガイド記事モバイルで楽々決済!LINE Payの簡単設定方法
LINEはただのメッセンジャーアプリの枠を越えて、ゲームや音楽など各種サービスのプラットフォームになりつつあります。そしてその決済までもLINEでできてしまうのが「LINE Pay」。LINEが生活の中心になりつつあるのなら、登録しておきたいサービス、LINE Payの使い方を紹介いたします。
LINE関連情報ガイド記事