ホビー・コレクション
茶道 新着記事一覧
-
茶道の扇子・ふくさの選び方…茶道を始めるのに必要な7つの茶道具
更新日:2020/10/28
茶道には、必要な道具が7つあります。この道具は初心者でもベテランでも同じものを使いますから、長く使い続けられるのです。帛紗(ふくさ)や扇子など……これさえあれば茶道教室にもお茶会にも通える、まず揃えるべき7つの茶道具を紹介します。
-
茶道でお茶碗を回す理由って?作法でとるコミュニケーション
更新日:2020/10/17
茶道でお茶をいただくときには、お茶碗を左に2回半回すことが作法となっていますが、なぜ回すのか、その理由をご存知でしょうか。もちろん、ただなんとなく左に2回半まわしているわけではありません。茶道の作法ならではの大切な理由があるのです。
-
茶道の和菓子に使う黒文字・菓子切が木で作られている理由
更新日:2020/09/28
茶道では、お菓子を食べるのに黒文字もしくは菓子切を使います。黒文字・菓子切は、今ではプラスチックなどで作られたものもありますが、もとは黒文字と呼ばれる木から作られていたのです。今回は、菓子切が木からつくられた2つの理由をご紹介します。
-
茶道でお菓子をお茶より前に食べる理由は?食べ方やタイミングを紹介
更新日:2020/09/26
茶道ではお茶よりも前にお菓子を食べるという決まりがあります。その理由をご存知でしょうか。今回は、なぜお菓子はお茶より前に食べる必要があるのかを説明します。また、食べ方についても少し触れるので、基本的なマナーをおさえていただければと思います。
-
茶道の良さやメリットとは?茶道を通して学ぶこと
更新日:2020/07/25
茶道を始めるメリットとは? 「堅苦しそう」「敷居が高そう」と敬遠されてしまいがちな茶道ですが、茶道を習うことは何気ない日常に驚くほどの活力と潤いを与えてくれるものなんです。茶道を通して学ぶことや茶道の良さをご紹介します。
-
“野点”の魅力と作法・由来!青空の下でやるお茶会とは
更新日:2020/06/25
茶道というと茶室といった室内のものというイメージがありませんか?実は、野外でお茶を点てて楽しむ「野点」(のだて)というものがあります。遊び心も取り入れつつ、自然も楽しめるお茶会「野点」の魅力と作法、その由来をご紹介します。
-
茶道の3流派「三千家」表千家・裏千家……茶の淹れ方や作法の違い
更新日:2020/06/15
茶道には様々な流派があり、千利休の茶の湯が確立する前の茶道の流派、確立した後の流派の「千家流」、確立したものを基盤としてアレンジした流派の「武家茶道」などがあります。今回は、茶道の流派の中でも表千家・裏千家・武者小路千家からなる「三千家」の違いについてご紹介します。
-
お茶会での服装やマナー持ち物について5つのポイント
更新日:2020/05/30
「突然お茶会に誘われて行くことに」「茶道の作法なんて全く知らない」という時のちょっとした知識です。細かい作法まではすべてわからなくても、最低限の知識を知っているだけでも心もちが違います。お茶会での服装等5つのポイントについてご紹介します。
-
茶道教室・先生の選び方は5つのポイントで決めよう
更新日:2020/03/24
茶道を始めたい!となった時に最初にすることはなんといっても茶道教室選びでしょう。自分が無理なく続けられるような、自分に合った茶道教室と先生を選ぶことはとても重要。今回は茶道教室、茶道の先生の選び方についてご紹介します。
-
女性が茶道をするようになった、ふたつの理由
更新日:2015/07/31
茶道はもともと男性がするものとして長い歴史がありました。しかし、昭和の時代に入ると茶道をする女性の人口も半分くらいになったと言われています。そして、今現在では茶道というと、多くの方が女性をイメージするのではないでしょうか。実は、女性が茶道をするようになった背景にはある歴史が関係しているのです。