茶道
茶道入門編(茶道を始めよう)
道具を購入するときの注意点、道具の扱い方、教室や先生の選び方、稽古の流れなど、茶道を始めるにあたって知っておきたい情報をご紹介します。
記事一覧
-
お茶会での服装やマナー持ち物について5つのポイント
はじめてのお茶会で慌てないための5つのポイントお茶会での服装のマナー 突然、お茶会に誘われたけど、どうすればいいかわからないという方は多いと思います。でも、ちょっとした知識があるだけで、そんな心の焦りを和らげてくれるもの。今回ははじめてのお茶会で慌てない!ために知っておきたい、5つのポイントに...続きを読む
-
茶道女子にインタビュー 茶道をはじめたきっかけは?
女子大生ゆうこさんが茶道をはじめたきっかけは文化祭大学入学後に部活で茶道部に入部して、茶道1年目のゆうこさん。ゆうこさんが茶道部に入部したきっかけは大学1年生の時の文化祭でした。ゆうこさん「文化祭をみてまわっているうちに疲れてきて、友達となんとなくお茶、という文字にひかれて茶道部が出店するお茶...続きを読む
-
茶道教室・先生の選び方は5つのポイントで決めよう
茶道教室の選び方1.茶道教室と先生について調べる実際に茶道教室の体験やお茶会に行ってみましょう!1番のポイントは自分が無理なく通えるかということ。茶道は何年、何十年も長く続けていくことができるものです。まずは、口コミ、地域、カルチャーセンターなどで調べてみましょう。もし、学びたい流派が決まって...続きを読む
-
茶道の3流派「三千家」表千家・裏千家……茶の淹れ方や作法の違い
茶道の流派には500以上も種類がある理由さまざまな流派を知ることも茶道の楽しみです。(photo by akaitori)「あれ?茶道ってただお茶を点てるだけじゃないの?」と思った方も多いと思います。しかし、茶道の歴史は鎌倉時代から始まっているのです。そのため、長い歴史の流れともに、「茶道」、...続きを読む
-
正座&着物なし! 初心者が楽しむお気軽茶道
家族や友人、デートでも楽しめるお気軽茶道のお店近年では、お抹茶を取り扱ったカフェやお店が増えてきました。さらに、実際に茶道の体験ができるお店というのも都内にはいくつかあります。注文をしてお抹茶とお菓子をいただくのもよし、教わって自分でお抹茶を点てて飲んでみるのもよし。茶道が気軽にできる家族や友...続きを読む
-
茶道の扇子・ふくさの選び方…茶道を始めるのに必要な7つの茶道具
<目次>茶道に必要な道具は初心者でもベテランでも一緒!7つの道具茶道具の「扇子」と「懐紙」…実は微妙に違いがある「帛紗(ふくさ)」と「古帛紗」…流派によっている? いらない? 茶道に必要な道具は初心者でもベテランでも一緒!7つの道具茶道に必要な道具とは「茶道を始めたい」 「茶道教室に通いたい」...続きを読む
-
茶道の良さやメリットとは?茶道を通して学ぶこと
<目次>茶道を習うきっかけ……「お菓子が食べられるから」でもOK 茶道を習うと、自分の世界がグローバルに広がる!茶道を習うメリット1:「日々の生活が華やぐ」茶道を習うメリット2:「精神をコントロールできるようになる」 茶道を習うきっかけ……「お菓子が食べられるから」でもOK日本の茶道はじめまし...続きを読む