資格・スクール
法律・財務系の資格 新着記事一覧(22ページ目)
資格取得後の独立体験記 第9回「栄枯盛衰の道」
言葉やファッションに流行があるように行政書士業務にも流行があります。そこで、行政書士開業初期に比較的多く取り扱った「消費者問題」を取り上げながら、業務の栄枯盛衰についてお話をしたいと思います。
行政書士のキャリア・開業ガイド記事通学?通信?それとも独学? 社労士試験の勉強方法
社会保険労務士試験の勉強方法には、大きく分けて通学、通信、独学の3つの方法があります。基本的には通学と通信のどちらかで、ご自分の性格や学習環境に合った方法を選んで下さい。独学でも合格を目指すことはできますが、資格試験の経験が少ない方の場合は避けた方が賢明です。
社会保険労務士試験についてガイド記事社会保険労務士試験の難易度 (2)合格基準について
社会保険労務士試験の合格に向けて、特に受験生を苦しめているのが、合格基準の仕組みと言えるでしょう。択一式7科目、選択式8科目すべての得点において合格ラインを上回らないといけないので、とにかく各科目をまんべんなく勉強して、不得意科目を作らないことが大切です。
社会保険労務士試験についてガイド記事「色恋沙汰×金」と行政書士
行政書士をしていると、思わぬところで、色恋沙汰に直面することがあります。そこにお金が絡むことがあります。今回は、家政婦ではなく行政書士がみた色恋沙汰について、守秘義務に反しない限りでお話をしたいと思います。
行政書士のキャリア・開業ガイド記事FPの仕事って何? 主な3つの業務とは?
FPの仕事は、主に3つあります。それは、相談・執筆・講演(講師)業務です。私のように相談・執筆・講演講師業務の3本柱をすべて万遍なく行っていくスタイルの方もいれば、執筆に特化しているFPもいます。また、講師業をメインに行うFPもいます。話すのが苦手であれば執筆中心、話すのが得意であれば講演講師や相談業務中心といった仕事スタイルがよいかもしれません。
FP試験の基礎知識ガイド記事社会保険労務士試験はどんな試験?
社会保険労務士試験の試験科目、受験資格や日程についての概要をご紹介します。社会保険労務士資格に興味をお持ちの方は、ここでざっくりと試験の全体像を押えておきましょう。試験の日程は、1年に1回、8月に行われるだけですので、試験の基本情報をしっかりと把握しておくことが大切です。
社会保険労務士試験についてガイド記事資格取得後の独立体験記 第7回「実務能力獲得への道」
ホームページの検索上位が功を奏し、いよいよメイン業務で正式な依頼かも……。心地よい緊張に包まれた瞬間、不安が私を呑み込みます。それもそのはず、当時、私には実務能力がありませんでした。実務能力獲得の道を模索します。
行政書士のキャリア・開業ガイド記事行政書士試験対策 模擬試験の受け方
予備校によっては夏くらいから答練とも呼ばれる模擬試験が始まります。これから模擬試験を受けようとする人達のために、今回は模擬試験の注意点を講師の立場からお話したいと思います。
行政書士とはガイド記事資格取得後の独立体験記 第5回「出版への道」
私は開業前からメールマガジンを発行していました。毎週、話題や内容を吟味して、大変な作業でした。それが、思わぬ副産物をもたらすことになります。
行政書士のキャリア・開業ガイド記事社会保険労務士の働き方(2)開業・勤務社労士の年収
社会保険労務士資格を生かした働き方はさまざまです。大きく分けると、独立・開業して自分の事務所を構えるパターンと、一般企業の人事部か社会保険労務士事務所での勤務するパターンがあります。いずれの場合も専門知識を生かしたプロフェッショナルな仕事が可能です。収入はケースバイケースで一概には言えませんが、独立・開業した場合、年収1000万円以上を目指すこともできます。
社会保険労務士とはガイド記事