冠婚葬祭
お墓・墓石・霊園の選び方 新着記事一覧
-
離檀料をめぐるトラブルを回避するには?相場や封筒の書き方
更新日:2020/05/10
改葬にともない檀家をやめるという意味の「離檀料」について解説! 管理がしやすい場所にお墓を購入して、そこに遺骨を移動するという、いわばお墓の引っ越し「改葬」をする人がいます。封筒の書き方や相場、お寺とのトラブルを回避するためのコツをご紹介。
-
墓掃除をたわしでやるのはNG!正しいお墓の汚れ落とし法
更新日:2020/05/06
お墓参りの際にぜひやっておきたいのは墓石やその周辺の掃除。ですが墓掃除をするとき、たわしで汚れを落とすのはNG! 建てたばかりの墓石でも、長年の風雨や直射日光にさらされて知らず知らずのうちに痛んでいくもの。 正しいお手入れ法をお伝えします。
-
墓じまいの手順......お墓の処分の仕方
更新日:2019/12/17
墓じまいとは、管理ができなくなったお墓を処分すること。「お墓が遠くにあるのでお墓参りに行くのが難しくなった」「お墓を継ぐ人がいない」「古いお墓がいくつもあって管理できない」などの理由で墓じまいを考える人が増えています。墓じまいをする為の手順をご紹介します。
-
お墓を建てる時期はいつが良いのか?
更新日:2019/12/12
四十九日法要を終えて「そろそろお墓のことを…」と考えますが、納骨に期限は定められていません。先祖代々のお墓がなく、新たにお墓を購入する場合は、一周忌やお彼岸等の法要で親戚が集まる時に納骨すると双方の負担が少なくて済みます。生前にお墓を建てる事は寿陵と呼ばれ縁起の良い事です。
-
お墓参りの仕方、準備・作法・マナーについて解説
更新日:2019/08/08
春のお彼岸と秋のお彼岸で行うお墓参りの仕方・作法・マナーについてわかりやすく解説。お供え物についてや水のかけ方など、ポイントをまとめてみました。
-
お墓参り代行とは?あなたの代わりにお墓参りをします
更新日:2017/05/01
事情があって行くことができない人に代わってお墓参りをしてくれる会社があります。「お墓参りを他人がするなんて」という人も多いでしょうが、定期的にお掃除してくれるサービスとして需要が高まっています。
-
お墓にかかる費用の相場、墓石の価格、工事代、管理料
更新日:2017/04/25
新しくお墓を建てるときには、「永代使用料」+「墓石代・工事費」+「管理料」が必要です。お墓の費用について、最低限知っておきたい基本的な知識をご紹介します。
-
ふるさと納税で「墓清掃」「墓守サービス」
更新日:2017/03/31
ふるさと納税で寄付をすると「墓清掃」「墓守サービス」を受けられるサービスが注目を集めています。「お墓が遠くにあって、なかなかお墓参りに行くことができない」という都市部に住む世代や、「足腰が弱ってしまって、家から一人で出ることも難しい」といった高齢者に人気があります。
-
春分の日の意味は? 日程の決め方、お彼岸のマナー、食べ物を解説
更新日:2017/03/12
3月の国民の祝日である“春分の日”について解説。2017年の日付、由来、お彼岸でぼたもちを供える理由などを紹介します。
-
ゆうパックを利用した「送骨」、全国各地の寺院で増加
更新日:2017/02/22
送骨とは「遺骨を送る」ことを意味ますが、お墓業界で「送骨」といえば、「遺骨を送って永代供養(管理)墓に納骨し、さらにそれらの遺骨を寺院が管理・供養していく」一連の流れを「送骨納骨」の略。ゆうパックで霊園や寺院に遺骨を送って納骨する「送骨」システムが急増しています。