冠婚葬祭
お墓・墓石・霊園の選び方 新着記事一覧 (2ページ目)
-
春分の日の意味は? 日程の決め方、お彼岸のマナー、食べ物を解説
更新日:2017/03/12
3月の国民の祝日である“春分の日”について解説。2017年の日付、由来、お彼岸でぼたもちを供える理由などを紹介します。
-
ゆうパックを利用した「送骨」、全国各地の寺院で増加
更新日:2017/02/22
送骨とは「遺骨を送る」ことを意味ますが、お墓業界で「送骨」といえば、「遺骨を送って永代供養(管理)墓に納骨し、さらにそれらの遺骨を寺院が管理・供養していく」一連の流れを「送骨納骨」の略。ゆうパックで霊園や寺院に遺骨を送って納骨する「送骨」システムが急増しています。
-
一緒の墓に入りたくない……墓から考える「死後離婚」
更新日:2017/02/02
「死後離婚」という言葉がクローズアップされています。「姻族関係終了届」の提出という意味で使用されることもありますが、葬儀・お墓の分野では、書類上のことではなく、祭祀・儀礼の部分で「婚家と距離を置く、離れる」という意味で使われます。ここでは墓問題に注目してみましょう。
-
墓はいらない、相続人がいない…「墓問題」お悩み別解決策5選
更新日:2015/09/29
「子どもに負担をかけたくない」「墓が遠くて墓参りに行けない」「相続人がいない」「墓がいくつもあって管理できない」「墓の値段が高い」「自然に還りたい」などなど、墓に関する悩みを持つ人が増えています。そんな墓問題を一挙解決する方法をご紹介!
-
お墓の引越し&改葬手続きノウハウ
更新日:2014/01/20
お墓を移転することを「改葬」といいます。「郷里が遠いため、今後お墓を守ってくれる人が途絶えてしまう可能性がある。今のうちにお墓を引っ越しておきたい」という人のために改葬手続きについてお話します。
-
お墓の改葬・引越し
更新日:2014/01/20
お墓のもともとのお墓から別のお墓へ遺骨の埋葬地を変更することを言います。よく「お墓の引越し」とも言われ、最近では地方から都市部へ、つまり住居に近いところにお墓の引越しを希望する人が増えています。
-
平成25年度の都立霊園の募集が始まりました
更新日:2013/06/21
都立霊園の募集は年に1回。居住年数、遺骨要件など申し込み資格をクリアすれば、応募することができますが、毎年申込者殺到で今年も高倍率になることが予想されます。今年は合葬タイプの小平樹林墓地の募集数が3倍に増えました。
-
お墓の修理やリフォームの方法
更新日:2011/05/30
お墓は基本的に耐久性の高い石材を使用しているので、建立して数年で壊れることはほとんどありません。しかし長い年月を経て、日光や風雨によるシミやヒビ割れ、地震によるひずみや傾きなどが生じ、少しずつ劣化が進行していきます。劣化が目に見えてわかるようになると、見た目だけでなく安全性にも問題がでてくるので、早めに対処するようにしましょう。
-
墓石の色や種類の選び方
更新日:2009/10/13
墓石を建てるということは、数十万円~数百万円の買い物をするということ。色や形、大きさなど納得したうえで購入したいものです。見た目の美しさを重視するか、石材の質を重視するか、さらに予算などを考慮しながらじっくり選びましょう。
-
墓地選びのポイント
更新日:2009/10/09
お墓を建てよう! と思ったらまずは墓地、霊園探し。場所、交通の便、バリアフリー、雰囲気など優先順位を決め、いくつかの霊園へ足を運んでみましょう。