税金・公的手当
公的手当 新着記事一覧(6ページ目)
9月分より社会保険料率上がる!これで引上げは終了?
お給料から引かれる社会保険料。毎年9月分(納付は10月)から社会保険料が変わっています。雇用保険料は毎年3月に見直しされ、4月分から変わります。
ガイド記事つみたてNISAのメリットとデメリットは?
平成30年1月より、つみたてNISAが始まります。約5000本ある投資信託から選ばれた114本(平成29年10月13日現在)の投資信託が選ばれ、平成29年10月2日につみたてNISA口座開設の申し込みがスタートしました。
公的手当・サービスガイド記事医療費控除、セルフメディケーション税制申告の書類
平成29年分から医療費控除とセルフメディケーション税制の確定申告(還付申告)に使う添付書類が見直しされました。より簡単に医療費控除やメディケーション税制での手続きができるようになりました。
病気やけがをしたときの手当・給付金ガイド記事育休が最長2年まで取得可能に!改正育児・介護休業法
育児・介護休業法は平成24年7月から中小企業も含めて全面施行となり、平成29年10月の育児・介護休業法の改正では、最長2年まで育児休業が取れるようになりました。
出産や育児でもらえる手当・給付金ガイド記事平成29年度「臨時福祉給付金」は15,000円!
消費税増税の負担を軽減するため、住民税非課税世帯に「臨時福祉給付金(経済対策分)」が支給されます。今回は国の経済対策の一環として、平成29年4月から平成31年9月までの2年半分を一括して支給されます。早めに申請しましょう。
公的手当・サービスガイド記事働くママの強い味方、育児休業給付金
子どもが原則1歳の誕生日前日まで、育児介護休業法による育児休業を年次有給休暇とは別に取ることができ、その間育児休業給付金が支給されます。平成29年10月以降最長2年まで育児休業が取れるように法律が改正になりました。
出産や育児でもらえる手当・給付金ガイド記事ベーシック・インカム(最低生活保障)、どんな制度?
ベーシック・インカム(BI・・・最低生活保障)制度とは、すべての人に最低限の健康で文化的な生活をするための所得を給付する制度です。フィンランドで2017年1月より試験的なベーシック・インカム制度が導入されました。
生活保護制度など困窮している人がもらえる給付金ガイド記事65歳から入れる雇用保険、 29年1月から新給付金も
平成29年1月以降、65歳以降に再就職しても雇用保険に入れることになりました。保険料の安い雇用保険ですが、失業、介護休業、教育訓練などにも給付金が出ることもあります。ぜひ活用しましょう。
公的手当・サービスガイド記事1万2000円超で返金?セルフメディケーション税制
健診なども受け、薬局で買った薬を飲み、病気予防に努めているけど、医療費が年間合計10万円には届かない。「もったいない」と思ったことはありませんか?平成29年1月からはこういう場合も、セルフメディケーション税制で還付の可能性がでてきます。
病気やけがをしたときの手当・給付金ガイド記事ひとり親をサポートする児童扶養手当
ひとり親家庭の生活の支えになっている児童扶養手当。その概要を整理してみましょう。
出産や育児でもらえる手当・給付金ガイド記事