症状・病気
糖尿病 新着記事一覧(8ページ目)
糖尿病になってしまったら…何とか予防したい合併症
糖尿病には糖尿病そのものの症状だけでなく、病気の進行と共にいろいろな合併症が起こってきます。現在の糖尿病治療はとても進歩していますから、今では糖尿病患者の人生を左右するのは合併症の有無、そして、その程度であると言えます。人生を全うするには合併症を予防する、あるいは折り合いをつけなければなりません。
糖尿病の治療法・病院ガイド記事河合 勝幸糖尿病治療の血糖測定器のセンサーが高価な理由
インスリン治療の糖尿病患者は、毎日~7回も血糖自己測定をすることがあります。健保でカバーされているセンサーは不十分なので、それ以上は自己負担です。この一枚120円はする高額なセンサー代がなんとも懐を痛めるのです。
A1C・血糖値管理・血圧計・血糖測定器ガイド記事河合 勝幸糖尿病患者は感染症弱者! 糖尿病とインフルエンザ
今年もインフルエンザ予防ワクチンの接種が始まりました。糖尿病患者は感染症弱者なので、毎年この季節になるとワクチン接種が必要です。
糖尿病関連ニュース・最新情報ガイド記事河合 勝幸ストレスは糖尿病の原因になるのだろうか?
ストレスは血糖コントロールを乱す要因の一つです。では、ストレスそのものが糖尿病の原因になるのでしょうか? 従来は「ストレスが原因で糖尿病になることはない」というのが定説でした。ところが、このところ慢性的ストレスが糖尿病の引き金を引くようだという研究が少しずつ発表されています。
糖尿病の原因・基礎知識ガイド記事河合 勝幸インクレチン関連薬はやはり膵臓を傷つけるのか?
インクレチン関連薬が使われ始めてから米国では早くも10年近く、日本でもそろそろ4年。IMS Health(米)によると既に世界中で年に90億ドル(約9000億円)を超える売上を達成している画期的な新薬になっています。しかし、インクレチン関連薬は発売前から急性膵炎の心配があって、今日でもその疑いが完全に払拭されたわけではありません。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸野菜と果物の「色」にはいろいろな意味がある
実りの秋です。カラフルな夏野菜をたっぷりと召し上がった皆さんは、秋の果物を楽しんでいることでしょう。このところ、糖尿病関連の食事の話題は糖質制限食に集まっていますが、13年前は5-A-Day運動がWHOの提唱で始まって、ヘルシーな野菜と果物が改めて注目されていました。これは生活習慣病予防のために、野菜や果物を1皿80gずつ1日に5皿(計400g)は食べようという運動です。
糖尿病対策の生活・運動療法ガイド記事河合 勝幸あなたの糖尿病管理力を数年に一度はブラッシュアップ
医療サイドからすれば糖尿病はれっきとした病気ですから、診断基準と治療の正規のガイドラインや勧告があります。ところが患者としては、時として道を踏み外して泥沼に足を取られることも。だからこそ、ガイドラインの目標値をただ与えるのではなく、患者一人ひとりに合ったより現実的な糖尿病マネジメントの計画が必要になるのです。
糖尿病の原因・基礎知識ガイド記事河合 勝幸EPA/DHAとα-リポ酸が有望な糖尿病サプリ!?
10年前の論文ですが、米国の糖尿病患者はそうでない人に比べて1.6倍のサプリメントを取っているという発表がありました。問題なのは、そのサプリメント摂取の事を60%以上の人が担当医に報告していなかったのです。
糖尿病関連ニュース・最新情報ガイド記事河合 勝幸糖尿病とがん、この招かざる連鎖……なんとか予防を!
糖尿病だけでも、ほとほと閉口しているのに、働き盛りに更にがんの追い撃ちがあればそれこそ茫然自失となってしまいます。ところがエビデンスはこの2大疾患が併発していることが多いことを示しており、それは偶然に起こる確率よりも有意に高いのです。
その他の糖尿病の合併症ガイド記事河合 勝幸インスリン注射入門、ローテーションについて
無意識に漫然と同じような場所に繰り返してインスリン注射をしていると、だんだんそこの組織が固くなってインスリンの吸収が悪くなります。そのスポットを数カ月使わないと元に回復しますから、やはり同じ部位でのローテーションは必要です。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸