子育て・キッズ
子育て事情 新着記事一覧(5ページ目)
親子の関係を深める「ベビーマッサージ」を学べる本
赤ちゃんとのコミュニケーションをとる手段の一つに「ベビーマッサージ」があります。赤ちゃんの心と体の健やかな成長と発達を促し、親子の関係を深めてくれると言われます。本著は具体的な行い方、手順、ポイント、コツが体系的に写真・イラストの説明入りで紹介されています。大変わかりやすく書かれた好著でおすすめします。
おすすめ出産・子育てエッセイ・マンガ口コミ投稿記事赤ちゃん特有の行動の意味が理解できる育児書
『赤ちゃんの「育つ力」をわかる信じる伸ばす本』は、赤ちゃん特有の行動の意味を解説したもの。赤ちゃんの行動を「からだが育つ」「感覚が育つ」「心が育つ」の3タイプに分類して、赤ちゃんがそのような行動を見せたときに、親がどのように接すればよいのかが示されています。
おすすめ出産・子育てエッセイ・マンガ口コミ投稿記事一家に一冊!? 『赤ちゃん・子ども病気百科』
『赤ちゃん・子ども病気百科』は、赤ちゃんのお世話のポイントや病気・症状、薬の飲ませ方、予防接種などについて解説した一冊。写真やイラストつきでわかりやすいです。
おすすめ出産・子育てエッセイ・マンガ口コミ投稿記事効果的な「ほめ方」と「叱り方」がわかる本
この本は、「叱る」と「怒る」は全く別のもので、「叱る」のは本当に危ない時だけというのを再認識させてくれます。4コママンガ入りで読みやすいところもお気に入りです。
おすすめ出産・子育てエッセイ・マンガ口コミ投稿記事松永暢史『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』
『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』は、男の子の持つ好奇心や突飛な発想、暴走を理解して能力として伸ばす、型にはめない育児を教えてくれる一冊。「本格的な勉強は14歳以降でよい」「口だけオババの言うことを聞く子はいない」といった興味深い見出しが並びます。
おすすめ出産・子育てエッセイ・マンガ口コミ投稿記事一読すれば目からウロコ!「子育ての大誤解」
多くの子育て本には、子どもの性格や資質が親の育て方で決まることを前提に、子育てのいろんなノウハウが書かれていますが、本書は、「大人の形成には遺伝子も仲間も重要だが、親は重要ではない」と断言します。興味深いエピソード満載で、一読すれば目からウロコが落ちること間違いありません。
おすすめ出産・子育てエッセイ・マンガ口コミ投稿記事「3歳までにやっておきたい育児法ベスト30」
ママが「やってよかった」と効果を実感した育児法が書かれている本です。月齢別に別れていて、「この時期にはこれをやらせるといい」ことが書かれています。効果があった方法が書かれているので、おいしいとこ取りではじめることができます。
おすすめ出産・子育てエッセイ・マンガ口コミ投稿記事「子どもの話にどんな返事をしてますか?」
親子の関係を良くしていくのも悪くしていくのも「会話」が重要な部分を占めていると思います。この本は子供をどう導いていくかという点において親子の会話を有効に使っていきたい、という方におすすめの本です。親の返事をどのようなものにしていくのが良いのか考えさせられる本でした。
おすすめ出産・子育てエッセイ・マンガ口コミ投稿記事毎日違う話を楽しめる!「一日一話の読み聞かせ」
読み聞かせをする時に便利なのは、1日1話で完結する本です。絵本を毎日1冊だと選ぶのも大変なので、毎日の読み聞かせにこの「一日一話 読み聞かせおはなし366」が役立ちました。毎日違う話を聞かせることができ、大きくなった時にも役立つのではと思っています。
おすすめ出産・子育てエッセイ・マンガ口コミ投稿記事自閉症の子どものための「ABA基本プログラム」
自閉症の子どもの育児は、他の人とのコミュニケーションの難しいこと、特有のこだわりなどのために、生活しづらいところがあります。この本には、具体的な生活スキルの方法や課題が紹介されています。親や教育現場の方にとっても「これが知りたかった!」が見つかることでしょう。
おすすめ出産・子育てエッセイ・マンガ口コミ投稿記事