育児・赤ちゃん
ベビー用品 新着記事一覧(29ページ目)
ベビールーム用品
ベビールーム用品でまず必要なのがベビー布団。ベビー布団のセットには、商品によってキルティングマット・防水シーツ・フィットマットがそれぞれ1枚ずつ入っている商品、一部しか入っていない商品、全部入っていない商品があります。ベビー布団のセットだけ買えば大丈夫というわけではないので、ご注意ください。ヘビーベッドについては、自分たちのライフスタイルに合わせて、必要か不要かを判断しましょう。
出産準備用品リストガイド記事おでかけ用品・その他
チャイルドシートは、臨月までには必ず用意しておきましょう。使うまでに箱にしまい込んでおくのではなく、車に一度は取り付けてみましょう。ベビーカーを出産前に購入しない方は、産後はゆっくり商品を選ぶ余裕がないこともあるので、妊娠中にどんな商品があるか一通り見ておくことをおすすめします。
出産準備用品リストガイド記事おすすめ離乳食・食事グッズ
生後6ヶ月以降に始める方が多い離乳食。ガイドが実際に使ってきたおすすめの離乳食食器、フードプロセッサー、エプロンなどの離乳食グッズ、食事グッズをご紹介します。
おすすめベビー用品ガイド記事おすすめハイチェア
生後6ヶ月以降になると、そろそろ腰も座り、離乳食を始める赤ちゃんも出てきます。そうなると、そろそろベビー専用のチェアを購入される方も。おすすめのチェアや、今話題の商品をいくつかご紹介します。
おすすめベビー用品ガイド記事コンビ フェアレット AUTO SWING
コンビから2010年9月にオートスイングラック「フェアレット」が新発売。赤ちゃんを寝かせるというコンセプトをを最優先にした作りで、従来のロアンジェと比べると、赤ちゃんをより心地よい眠りに誘う揺れになっています。
新製品情報・注目のベビー用品ガイド記事チャイルドシートの選び方
チャイルドカーシートは、製品単独で考えるのではなく、家族計画や、使用する車によって、適切な組み合わせを考えることが大事です。製品の性能や個性も踏まえて、いくつかのおすすめパターンを紹介します。
チャイルドシートの基礎知識ガイド記事乳児・幼児兼用チャイルドシート(0~4歳)
新生児から、4歳頃まで使用できるチャイルドシートを「乳児・幼児兼用チャイルドシート」と呼びます。日本では最も人気の種類です。
チャイルドシートの基礎知識ガイド記事幼児用チャイルドシート(9ヶ月~4歳)
9ヶ月~1歳頃から4歳頃まで使用できるカーシートを「幼児用チャイルドシート」と呼びます。シートベルトで車の座席に固定して、子どもは5点式ハーネスでサポートします。
チャイルドシートの基礎知識ガイド記事ロングユースチャイルドシート
幼児用と学童用の兼用シートや、乳児用から学童までの兼用シートなどもあります。長期間使用できてお得です。安全面を追求する方にはややものたりなさがあるかもしれません。実家用やセカンドカー用に最適です。
チャイルドシートの基礎知識ガイド記事チャイルドシートのおすすめ組み合わせ例
日本では6歳未満の子供にチャイルドシートの利用が義務付けられています。この期間を、多くの場合は、複数のチャイルドシートを組み合わせて過ごすのですが、どのようなチャイルドシートを選ぶかで、予算も実現する安全性のレベルも変わってきます。代表的な例をご紹介いたします。
チャイルドシートの基礎知識ガイド記事