子育て・キッズ
子供のしつけ 新着記事一覧(12ページ目)
親と子どもでこんなに違う?「理想の親」像
子どもの言動に「これくらいはできてあたり前」と、無意識に親の理想を要求してしまうことはありませんか? 子どもが「こんな親だったらいいな」と願う理想の親になっていますか?
子供のしつけ関連情報ガイド記事鈴木 牧子叱らないしつけとプロ親
子育てに成果を求めすぎていませんんか?子育ては何が成功で何が失敗か分からないものです。肩の力を抜いて、楽しく子育てできる、親野智可等先生の著書3冊をご紹介。
子供の上手な叱り方・NGな叱り方ガイド記事子どものために親ができる事 親力と楽勉力
超人気メルマガ発行人の親野智可等先生の著書「『親力』で決まる!」と「『楽勉力』で子どもは活きる!」をご紹介。
子供のしつけ関連情報ガイド記事怒られても振り向かせたい、子どもの気持ち
忙しいからと子育てから逃げているパパに、怒られるのを覚悟でコミュニケーションを求める子。「問題行動」は親へのサイン。思春期になってから子どもとの溝を埋めるのは、倍エネルギーが必要になります。
子供のしつけ関連情報ガイド記事鈴木 牧子子どもへのテレビの影響
冬休みに入り、テレビを見る機会が増えてきます。ここで、テレビが子どもに与える影響について考えてみましょう。
2~6歳のしつけガイド記事子供にテレビを見せるときの注意
テレビは子どもに様々な影響を与えます。もちろん、テレビにはメリットもたくさんありますので、悪い影響を回避できるよう、テレビ(ビデオを含む)と上手に付き合っていく方法を考えてみましょう。
2~6歳のしつけガイド記事自分も相手も大切にする自己主張法とは?
慌しさに追われて普段は疎遠になりがちな実家とのコミュニケーション。年末年始は近況報告から話題が広がる場面も増えます。話すことが苦手な人も「アサーション」を使って、穏やかに自己主張もしたいですね。
子供のしつけ関連情報ガイド記事鈴木 牧子子どもの自尊心を育てる親の気配りとは
上手に叱ることができたなら、子どもも素直に反省したり、同じ過ちを繰り返さないように気をつけるようになって来ます。自尊心を踏みにじらない叱り方・気配りを心がけましょう。
子供のしつけ関連情報ガイド記事鈴木 牧子「叱る」と「怒る」の違い
きちんとしつけなくてはというプレッシャーから、叱っているつもりで怒っている親も多いもの。「叱る」ことと「怒る」ことは違います。子どもの自立を促すサポート役として叱ることを意識しましょう。
子供の上手な叱り方・NGな叱り方ガイド記事鈴木 牧子虐待?知らん顔していていいのかな?
あんな行為は児童虐待では?と周りが心配していていても、当事者には虐待している意識が無い場合があります。気になる子どもを見かけたら虐待防止のために誰にでも通報の義務があることをご存知ですか?
子供のしつけ関連情報ガイド記事鈴木 牧子