こまつ としあき
研修、コーチング、執筆、ファシリテーター等、何でも相談して下さい
東京海洋大学教授。専門はグローバル教育/キャリア教育。サイバー大学客員教授を兼任。著書は「できる上司は定時に帰る」「35歳からの転職成功マニュアル」「人材紹介の仕事がよくわかる本」「エンジニア55歳からの定年準備」他。元ヘッドハンターで企業の採用事情に詳しい。
生活残業だけじゃない?人材コンサルが見た残業常習、中高年のリアル
生活残業だけじゃない、“残業常習”中高年のリアルとは? 昨今、残業せずササッと退勤する若手世代と、だらだら残業する中高年世代の対比がよく語られる。人材コンサルが見聞きした、中高年社員のリアルな残業事情を紹介いたします。
「ゆるブラック企業」を見分ける10のチェックリスト 気付いたときにできる3つの対策とは
人間関係や職場環境も良好で居心地が良いが、待遇はたいして上がっていかず、スキルも身につかない職場を若者は「ゆるブラック企業」と呼び出した。もし働く会社が「ゆるブラック化」していることに気付いたとき、あなたはどうすべきか。
転職の志望動機の書き方と例文!異業種の転職でも利用可能
転職においても、履歴書や面接で不可欠であり、最大のアピールポイントの一つとなるのが「志望動機」です。志望動機は「なぜこの会社(企業)でなければならないのか」という理由を的確に把握することがカギとなります。志望動機文の書き方と例文を紹介します。
「ジョブ型雇用」とは? メリットや昇進・昇給のための働き方
近年多くの会社が「社員の流動性」を高めるための組織運営に舵を切り、ジョブ型雇用を採用し始めている。ジョブ型雇用とは何か? メリットや昇進・昇給のための働き方、「日本型雇用」との違いは? 人材コンサルタントの小松俊明が解説します。
「管理職=罰ゲーム」にしたのは会社か、若者か。割に合わないとされる管理職経験の「大きな価値」とは
昨今、「管理職になることは罰ゲームのようだ」として、管理職になることを避けようとする人が増加しているという。これはなぜだろうか。また、管理職を罰ゲーム化させない職場の体制づくり、「管理職経験の価値」とは?
転職回数が多い人の転職……採用の理由とは?企業の採用事情を考える
転職回数が多い人が、転職活動において書類選考で苦戦することは珍しくない。実際、ある有名な大企業では、「転職回数は3回まで」と条件を課しているところもある。40歳にして11回目の転職に成功した人物の採用の理由とは? 人材コンサルタントの小松俊明が解説します。
上司や友人、家族にする「転職相談」は役に立たない? 人材コンサルが教える“受け取り方”の正解は
転職の際、人に相談したくなるものだが、もらった助言をどのくらい真に受けるかは悩ましい。会社の同僚、先輩、上司、はたまた会社とは無関係の友人、家族など、親しい人にする転職相談の受け取り方について考える。
「最後の転職にしたい」と思わなくてもいい。実は「失敗」も「成功」もない“転職”の考え方
転職回数が増えることに対して、ネガティブなイメージを持っている人は多いかもしれない。しかし、「転職は当たり前」の社会となった今、転職回数の多さの良し悪しについても、時代とともに変わってきている。
起業経験のある転職は不利になる? ならない?
起業した後、もう一度会社に入ってやり直したいが、久しぶりの転職活動はうまくいくのか。起業経験のある転職は不利なのか、そうではないのか。起業した人がやり直しの転職をして再出発する際に考えておくといいことを人材コンサルタントの小松俊明が解説します。
「絶対やめとけ」「その先は地獄」若者の“あえて非正規”拡大に心配の声も…否定に動じなくて良い理由
「非正規雇用をあえて選ぶ若者が増加中」という総務省の調査結果に、「絶対やめとけ」「その先は地獄だぞ」などと否定の声が上がっているようだが、果たして本当にそうだろうか。働き方多様化の変遷を追う。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら