病気の「存在意義」を伝えるコーチング医
女性医療ネットワーク発起人・NPO法人ティーンズサポート理事長。日本産婦人科学会専門医で、現在はポートサイド女性総合クリニック・ビバリータ院長。清水(須藤)なほみ。病院に行きづらいという患者さんの悩みを、現役医師の知識を活かしてサポートします。
Q. 出産費用無償化は素晴らしい施策だと思うのですが、デメリットはありますか?
【産婦人科医が回答】少子化対策の一環として検討されている「分娩費用の無償化」は、メリットばかりではありません。医療の質の低下や地域格差が懸念される理由を、解説します。
緊急避妊薬がついに薬局で購入可能に! アフターピルOTC化で考えるべき性と生殖に関する自己決定
【産婦人科医が解説】緊急避妊薬の薬局販売(OTC化)が実現します。これは「性と生殖に関する健康と権利(SRHR)」を守る大切な一歩です。OTC化の経緯、緊急避妊薬の正しい使い方、安全性、10代への対応、費用や面前服用の課題について、分かりやすく解説します。
分娩費用が無償化に? 期待できるメリットと課題・懸念点
【産婦人科医が解説】「分娩費用の無償化」の方針が議論されています。少子化対策として分娩費用の自己負担を下げる必要性がある一方、保険適用になることで「医療の質が保てなくなる」懸念もあります。分かりやすく解説します。
Q. 50代になっても長引く生理。病院に行くべきでしょうか?
【産婦人科医が解説】「50代で、生理がズルズルと続いていて不安」という方の質問に回答します。不正出血の原因にもなる子宮頸がん・子宮体がんの可能性と、注意すべき症状について解説します。
Q. 生理中は避妊しなくても妊娠しませんよね?
【産婦人科医が解説】生理中のセックスは安全か危険か、正しく答えられますか? 「生理中は避妊をしなくても大丈夫」といった俗説は大間違い。分かりやすく回答します。
Q. 50代で生理が再開。閉経後ですが、体や細胞が若返った証拠でしょうか?
【産婦人科医が回答】閉経後に月経が再開することはあるのでしょうか? 閉経前後は月経周期が乱れることがありますが、閉経後の不正出血には注意が必要です。考えられる病気の中でも、特に早めの受診を要する「子宮体がん」について、解説します。
ひどい生理痛は子宮内膜症が原因?20~30代女性に増える内膜症とは
【産婦人科医が解説】20代~30代の女性に増えている子宮内膜症。主な症状はひどい月経痛(生理痛)です。不妊の原因になることもあります。子宮内膜症の主な症状と、診断に必要な腹腔鏡検査などについて、わかりやすく解説します。
カンジダ膣炎(膣カンジダ症)は自然に治る?正しい治療法と予防法
【産婦人科医が解説】疲れやストレスにより免疫力が落ちると発症、再発しやすい「カンジダ膣炎」。軽いものは自然治癒することもありますが、市販の痒み止めで悪化することもあります。カンジダ膣炎の治療法や再発予防のための生活改善策について、産婦人科医が詳しく解説します。
外陰部・膣の病気一覧…症状・検査法・治療法
【産婦人科医が解説】性行為がなくても、外陰部に起きる感染症など、女性器の病気があります。早期の治療が大切なものもありますので、症状に気づいたらすぐに病院を受診し、しっかり治療しましょう。外陰部・膣の病気一覧とその症状・検査法・治療法について解説します。
20代不妊の3割に関連?不妊症の原因にもなる卵管炎の症状・治療法
【産婦人科医が解説】近年10~20代前半の女性を中心に増加しているクラミジア感染症。「卵管炎」の多くはクラミジアなどの性感染症によって引き起こされます。卵管炎の主な原因や症状、治療・予防法について解説します。卵管炎は症状が出にくいため、特に予防が大切です。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら