画像をクリックすると拡大表示します。
介護家族や初心者に寄り添う、介護アドバイザー
2001年の夏から急に始まった両親の介護を通して、多くのことを考え、悩み、そして学んできました。現在は、正しい介護情報を多くの方々と共有するため、介護情報サイトの運営や、執筆、講演活動を行っています。2011年からは、20年以上のキャリアをもとに「販促プロモーション」ガイドにも就任しました。
■介護ガイドとしてのごあいさつ ある日、急に親を介護することになったらどうしよう……。あなたは、そんな不安を感じたことはありませんか? 私自身、両親が2001年夏から相次いで要介護状態になったため、自分が住む大阪と親が住む三重を行ったり来たりしながら、遠距離介護を行うことになりました。次々と寄せられる親からのSOSに振り回され、何から手をつけて良いのか、わからないことだらけだったのをよく覚えています。その後、介護と向き合って多くのことを学んだ私は、多くの人と介護情報を共有するために起業しました。 ここでは、そんな私自身の経験と反省をもとに、介護についてのさまざまな不安や疑問を少しでも解消していただけるよう、具体的でわかりやすい情報をご紹介していきたいと思います。 介護というテーマを通して、親子や夫婦、兄弟など、家族の絆について考えてみませんか? ■販促プロモーションガイドとしてのごあいさつ 「作るが3で、売るが7」――ビジネスを成功に導くうえで、よく言われる法則です。 どんなに魅力的な商品やサービスを生み出しても、それをお客様に伝えられなければ、売れるはずがありません。 「誰が、誰相手に、何を、いつ、どこで、どのように」売るのかといった販売の流れをつかみ、それぞれの場面で的確な販促活動を行うことが成功の近道。 あなたも無理やムダのない、そして成果に繋がる販促プロモーションにチャレンジしてみませんか?
介護休暇の内容・対象者・申請方法・介護休業との違い
「介護休暇」と「介護休業制度」は異なる制度ですが、同じ人が両方利用することも可能です。労働者が申し出を行った場合、事業主は拒否できません。介護休暇の内容、条件、対象者、配偶者、親などの介護の対象範囲、申請方法、休暇中の賃金などについて解説します。
【マンガ】弟ばかりに愛情を注いできた「毒親」から介護要請。周りは“実家に戻るべき”と言うけれど…
半ば絶縁状態の毒親から1本の電話が。父が脳出血で入院し、退院後は介護が必要になるから実家に戻ってこい、とのこと。親との同居介護に悩む50代男性に、介護アドバイザーの横井孝治さんが寄り添います。
3分で電気代が約5%オフに!介護のための電力サービス「親ケアでんき」
ただでさえ出費が多い介護期間。毎月必ずかかる光熱費は、少しでも安くしたいもの。介護ガイドの横井さんがイチオシしてくれたのが、介護する人のための新電力「親ケアでんき」。Webからのカンタンな手続きだけで電気代が約5%も安くなる、画期的なサービスだそうです。
おいしい介護食を手軽に作れる電気圧力鍋
加齢などによって噛んだり飲み込んだりする力が衰えてしまった人のための料理を、ほかの家族分と別に作るのは手間がかかります。介護ガイドの横井さんが、簡単に介護食を作れる電気圧力鍋「やわらかさん」を紹介してくれました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら